2025-01-01から1年間の記事一覧
梅シロップを作りました。ー原料ー 青梅:1㎏ 氷砂糖:1㎏ リンゴ酢:200g 青梅を洗い、串でヘタを取り、水分を拭き取ります。ヘタは串を指して抜くだけで簡単にとれました。 3リットル瓶に梅と氷砂糖を交互に重ねて入れます。 わたしは梅が「発酵」する…
ある日の朝です。田中くんはいつものように、パソコンを立ち上げ、いつもアクセスしているデータフォルダを覗くと、鍵がかかってます!どうやら暗号化されてしまったようです。そして、画面のメッセージに「戻したければ、お金を払え!」と、脅迫文が書かれ…
今日は広島への原爆投下から80年を迎える節目の日です。2024年のノーベル平和賞は、核兵器廃絶訴えてきた、日本原水爆被害者団体協議会に対してでした。日本被団協は、広島や長崎で被爆した人たちの全国組織です。「長年、核廃絶に取り組んできた」ことに対…
昨年の健診で高血圧の診断が出たことから、管理栄養士の指導のもとで。食事の改善をしてます。もともと、わたしの食生活はー 朝食は食べない 昼食はランチスポットやキッチンカーでがっつり 帰宅が遅いので夕食は早くて22時 という感じでした。いま、管理…
ある日、動物たちがいつも水を飲みにくる場所に、肉食ハンターがこっそり罠をしかけました。動物はその場所で水を飲むと、病にかかってしまいます。それを見た、肉食ハンターは動物を攻撃します。実はこれ、インターネットの世界でも似たような攻撃方法があ…
「これ、とても役立つよ!」そう言われて贈られたプレゼントに喜んでました。しかし、プレゼントの中に、実はこっそり悪いソフトが入ってました。実は、攻撃者が相手の機器から機密情報を盗むためにしかけた作戦だったのです。この作戦の名前は何でしょう? …
ChatGPTによる「ゼロ知識証明」をテーマとした物語 とある王国に、不思議な扉があった。鍵穴はあるが、開け方を知る者はほとんどいない。扉の向こうには王の宝が眠っていると言われていた。旅人リオは、その扉を開けられるただ一人の人物だった。しかし、王…
子どもが親からおこずかいをもらう方法はたくさんあります。定期的なおこずかいもありますが、たとえば「参考書を買うから3000円頂戴!」と、言って、実際は2500円の参考書を買えば、500円は実質的なおこずかいですね。さて、アプリケーションシ…
会社にとってサイバー攻撃者は、大事している機密情報を奪う怖い存在です。でも、あえてサイバー攻撃者に「あま〜い罠」を仕掛けて、おびき寄せ、攻撃者の行動を観察する罠があります。この罠の名前はなんでしょうか? ア ハニーポット イ ハニートラップ ウ…
ビーチボーイズを聴き始めたのは1985年でした。19歳のわたしは、自動車教習所に通いながら、遅々として取得できない単位にちょっと嫌気がさしてました。それでも、世の中の空気はITに侵略されたいまと比べるとずっと軽やかでした。携帯やSNSの情報に左…
暑い夏。いつも寝苦しい夜がつづきます。梅雨のジメジメした感覚はとても不快です。エアコンのおやすみタイマーを2時間後に設定しているのですが、それまでに寝ることが出来ないときがあります。熱いので、部屋の小窓を開けても風はありません。深夜にもか…
大学に入学して間もない頃(1985年)、広島に行く機会がありました。そこで広島に住む叔父の車に乗せてもらいました。わたしは自動車教習所に通う身で、まだ運転をできません。とても清潔で心地よい車内で、カーステレオから流れる曲はひたすら「安全地帯」…
ブロンコビリーはステーキとハンバーグをウリとしたレストランチェーンです。港北ニュータウンにも店舗を構え、週末はいつも待ち行列です。お店は家から近いので、ランチタイムを少し外して利用します。写真はブロンコおじさんのこだわり炭焼きがんこハンバ…
2005年に施行された「個人情報保護法」は、事業者が個人情報を安全に管理するための安全措置を講じる義務を定めてます。この安全管理措置は、情報セキュリティの組織的、人的、技術的な対策を求めてます。会社は、外部からのサイバー攻撃や内部不正など、情…
60歳を前にしてよかったと思うひとつは、中学時代の知り合いとグループLINEを通じて、情報交換が出来ていることです。グループLINEには20名ちょいのメンバーがいます。積極的に発信する人もいれば、見ているだけの人もいます。オフ会は年に数回行ってま…
ヒョンビン主演の韓国映画「ハルビン」を鑑賞しました。名前から想像するとおり、伊藤博文を暗殺する安重根(アン・ジュングン)の実話を題材とした物語です。リリー・フランキーが伊藤博文を演じていることでも話題になってます。実話といいつつ、脚色もあ…
漢文のなかでも韓非子の「矛盾」は良く知られているもののひとつでしょう。 楚の国の人で盾と矛を売る者がいた。この人はこれを誉めて「私の盾は頑丈で、これを貫けるものはない」と言った。また、矛を誉めて「私の矛は鋭くて、物において貫けないものはない…
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の定義は、利用者がオンラインでつながり、お互いの情報を共有することで共感を得るサービスといえるでしょう。グローバルでSNSの先駆けといえば、Facebookですが、日本でのSNSといえば、mixiだと思います。mi…
新宿・歌舞伎町の東宝シネマで、チャウヌのVRコンサート「CHA EUN-WOO VR CONCERT : MEMORIES」を鑑賞しました。 観客はほぼ女性です。VR(Virtual Reality)ゴーグルを装着し、動画が始まると、まるでチャウヌが目の前にいるかのような没入感を覚えます。観…
詳細リスク分析は、リスク分析の手法のひとつです。名前のとおり、詳細なリスクアセスメントを実施します。情報資産に対して,資産価値・脅威・脆弱性・セキュリティ要件を識別し,リスク分析します。詳細リスク分析の手順 守るべき情報資産を洗い出す 情報…
情報処理推進機構(IPA)が発表した「情報セキュリティ10大脅威 2025」は以下です。 順位 組織の脅威 1 ランサムウェアによる被害 2 サプライチェーンや委託先を狙った攻撃 3 システムの脆弱性を突いた攻撃 4 内部不正による情報漏えい等 5 機密情報等を狙っ…
夏が噂してるわ あなたのことを ピンボールみたいで 気がおけないの 小麦色に灼けてる おまえのせいさ 風のない都会を 忘れてみないか 瞳には パッションブルー めぐり逢う その瞬間に きっと 生まれかわれる 燃えて 燃えて 夏泥棒 夏 夏 ナツ ナツ ココ 夏 …
大学生だった1980年代の後半、わたしはスキーが好きでした。世の中は空前のスキーブーム。バブル景気に煽られるように、次々と新しいスキー場が作られ、ゲレンデのふもとには高級リゾートホテルが開業しました。そのとき、何の媒体で見たのか、忘れてしまっ…
ベースラインアプローチは、リスク分析の手法のひとつです。あらかじめ一定の確保すべきセキュリティレベル(ベースライン)を設定して、実装するのに必要な対策を選択して、対象となるシステムに一律に適用することを指します。既存のガイドラインを活用で…
実家(東京都日野市)近くの高幡不動尊では、6月1日~6月30日まで「あじさい祭り」が開催されてます。いまが一番の見頃だと思います。昨日は紫陽花を鑑賞するにはうってつけの雨模様のお天気でした。濃淡の青や紫が、雨粒がついた緑の中でひときわ冴え、赤い…
いまから6年まえ、息子が中学生だった頃、授業参観に行くことが何回かありました。そのときに、妙な違和感を覚えたのをいまも記憶してます。授業を受ける生徒の態度が素晴らしいのです。ほとんどの生徒が姿勢正しく、先生からの質問に手をあげて答えようと…
非形式的アプローチは、リスク分析の手法のひとつで、組織や担当者の経験や判断に基づいて分析する手法です。セキュリティの専門家が、自身の経験や直感を頼りにリスクを評価します。メリットとしては、自社特有のリスクを把握しやすく、分析にかかる工数も…
明治神宮には、「清正の井戸(清正井)」というパワースポットがあります。清正の井戸は、戦国武将の加藤清正が掘ったとされます。加藤清正は豊臣秀吉に仕えました。柴田勝家と信長の跡継ぎを決めることとなった「賤ヶ岳の合戦」で武功を立てたことで名をは…
ChatGPTによる「マクロウィルス」をテーマとした物語 田中一郎は、40代のサラリーマンで、ごく普通の平凡な毎日を送っていた。会社での業務は営業報告書の作成やクライアントへのメール対応が中心だ。ITにはそれほど詳しくないが、日常業務には支障がない程…
わたしの職場は銀座です。銀座に赴任した当初はランチの食べ歩きが楽しみでした。とはいえ、私立大学の理系に通う息子と住宅ローンを抱えている身・・・。ランチの予算は限られてます。ランチタイムに1000未満の看板メニューがあるお店を捜し歩き「これ…