叡智の三猿

〜森羅万象を情報セキュリティで捉える

リスクマネジメント・BCP

この天からの災いから身を守って欲しいと願いました

はてなのサービスを使って、このブログ(叡智の三猿)をはじめたのは 2020年の3月です。この時期はコロナ禍によるパンデミックのはじまりです。仕事は急遽、テレワーク中心となりました。街に人が出ることが制限され、この状況下でビジネスが継続できるのか…

セキュリティ管理体制が甘い日本

今年、国内で起きた事件でもっとも衝撃が大きかったのは、間違いなく安倍晋三元首相の暗殺事件でしょう。日本史に刻まれるであろう重大な事件です。国内でもっとも影響力のある政治家が白昼の演説中に暗殺されるのは、世界でもそんなに例あるとは思えません…

佐々岡監督、お疲れ様でした。新井さん、期待してます。

カープ、佐々岡監督が退任しました。監督就任から3年、リーグ優勝が出来なかったことは仕方ないとしても、クライマックスシリーズへの出場も逃しました。ファンにとってもチームにとっても不本意な3年間だったはずです。2022年の開幕前、プロ野球の解説者 …

BCP:気になる情報セキュリティ用語

BCPは、地震・津波・パンデミックなどの自然災害やテロによる災害を含め、企業・組織・団体の事業継続計画(Business Continuity Planning)を指します。BCPは、災害によるシステム障害などの危機に直面しても、損害を最小限にしつつ、事業を継続させること…

秩序は急速に崩壊する

ボブ・ディランは、The Times They Are A-Changin’(時代は変わる) のなかで次のように歌います。As the present now will later be past (現在はいずれ過去になるように) The order is rapidly fading (いまの秩序は急速に崩壊する)なんて普遍的で腹に落…

泳ぎ始めた方がいい、時代は変わりつつある

Come gather ‘round people wherever you roam And admit that the waters around you have grown And accept it that soon you’ll be drenched to the bone If your time to you is worth saving Then you better start swimmin’ or you’ll sink like a sto…

リスクコントロール:気になる情報セキュリティ用語

リスクコントロールは、リスクが現実にならないようリスクの発生を防止したり、発生しても被害を最小限に抑えるための対応策です。リスクコントロールには次の手法があります。 リスク低減:発生頻度や影響度を下げるための対策を講じること。 リスク回避:…

リスク特定:気になる情報セキュリティ用語

リスク特定はリスクマネジメントに於けるリスクを発見(特定)する行為です。リスクマネジメントの対象となる組織にてリスクを洗い出しリスト化していきます。リスクを特定する手法として知られるのが、デルファイ法やチェックリスト分析です。 デルファイ法…

リスク分析:気になる情報セキュリティ用語

情報セキュリティ対策におけるリスク分析とは、情報を抱えている守るべきシステムが脅威にさらされたとき、どんなことが起こりうるかを明確にしておくことです。リスク分析の手法は、定量的リスク分析と定性的リスク分析があります。 定量的リスク分析:リス…

VUCA(ブーカ)の時代

誰もが自由に情報発信ができる反面、誹謗中傷に溢れたSNSのTwitterを買収したのは世界一の大富豪であるイーロン・マスク氏です。マスク氏がTwitterを買収する狙いは分かりません。Twitterほど国際社会で影響を及ぼすSNSは存在しないので、今後の成り行きに注…

手のひら

今回のシリーズでは「カンニング」をネタにつらつらと書いているのですが、改めてわたしの学生時代といまではカンニングの方法が変わったことを実感しました。わたしの青春時代はスマホはもちろん、携帯電話もありません。外部とは通信ができない試験会場で…

アイドルの養成とリスクコントロール

韓国ドラマ「バガボンド」を見たとき、余りにもスケールの大きなアクションに驚嘆しました。むかし見たアメリカのTVドラマ「24 -TWENTY FOUR-」に勝るとも劣らないと思いました。そして、主演女優のぺ・スジが清楚で綺麗だと思いました。 youtu.be ぺ・スジ…

「2025年の崖」まであと3年

経済産業省が発信した「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~」では、DX推進の必要性を「2025年の崖」という強い表現を用いて解説しています。※「2025年の崖」の概要はこちらを参照ください。 www.three-wise-monkeys.com…

「小さな世界」の全体最適(前半)

コロナ禍になるまで、少なくとも年に一度は東京ディズニーリゾートに行ってました。特に毎年、9月~10月のディズニーハロウィーンは、仮装ファンの人気が高く、混雑は非常に激しいのですが、期待の高いイベントです。ディズニーはハロウィーン真っただ中…

不確実な時代は不幸の最小化で

有効求人倍率に関する政府統計のポータルサイトを見ました。そして、年度毎の数値を棒グラフにしてました(下図)。 年度別有効求人倍率(パート除く)新型コロナ禍で有効求人倍率は下がってはいますが、想像よりも下がっていないようです。わたしが社会人に…

「安全」の捉え方について

前回は安全在庫に関する投稿をしました。それを参考にして「安全」と「安心」の違いを書きました。 www.three-wise-monkeys.comところで「〇〇は安全」と言われると「〇〇は危険がない」と、同じ印象を持ちます。そのまま、受け止めるのでなく、以下に書いた…

私の彼はサラリーマン

わたしが社会人になったのは、バブル真っただ中の1990年です。そして、就活生のころ、大企業は絶対に潰れないと思っていました。先輩からは、就職するなら各業界でベスト3の会社なら安泰だと言われました。当時の業界ベスト3といえばーーー銀行なら、第一…

ロミオとジュリエットとデート商法

消費者ホットライン 余り知られていないと思いますが、電話番号188は、消費者庁が設置している消費者ホットラインです。事業者と消費者で起きるトラブルの相談窓口として、全国に「消費生活センター」がありますが、消費者ホットラインは、全国共通の電話…

電磁パルス

2017年頃から、北朝鮮による「電磁パルス(EMP)攻撃」の脅威がたびたびメディアで指摘されています。 www.sankei.com この攻撃は高層の大気圏(高度30Km以上)で核兵器を爆発させると、ガンマ線が大気と衝突することで、EMP(電磁波)が発生し、これが…

テレワーク革命

無くなった大阪出張 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の世界的な蔓延に伴い、感染症対策の一環としてニューノーマルな働き方の一つであるテレワークが推奨されました。テレワークはわたし達の働き方を根本的に変える革命です。わたしは大阪への出張が…

お仕事の勉強会(前半)

以前、勤めていた会社では30名ほどのエンジニアを抱えSES(システムエンジニアリングサービス)の事業を運営していました。SESとは「システム・エンジニアリング・サービス」の略です。エンジニアの労働力をお客様に提供する契約形態を指します。SES契約を行…

巨大ゴリラと行動抑制

都筑まもる君と歴史博物館 わたしが住む横浜市の都筑区には、むかしから巨大なゴリラがいます。その名を「都筑まもる君」といいます。「都筑まもる君」は、横浜市営地下鉄のセンター北駅そばにある「横浜市歴史博物館」の交差点で会うことができます。手前の…

冷えたココア

政府が導入した、感染者と接触したことを通知するアプリ「COCOA(ココア)」で、アンドロイド端末では、接触があっても通知されない状態が4ヵ月続く、情報セキュリティの可用性に関する事故がありました。菅総理は衆議院予算委員会で「お粗末なことだった。…

スキーのリスクマネジメント

スキーリゾートのワーケーション 消費需要が低迷する2月ですが、分野によっては2月が稼ぎ時のビジネスもあります。たとえば、スキーやスノボのツアーに関連するビジネス・・・スキー場とその周辺の宿やお土産屋さんはまさに2月が稼ぎ時です。というより、…

二八の法則

2月7日はまもなくです。緊急事態宣言は予定通り解除されるのでしょうか、それとも延長されるのでしょうか。緊急事態宣言後の感染者数の推移を見ると、宣言の効果があるのは明らかです。さらなる効果を進めるのか、一旦、解除して様子を見るのか。どちらの…

49:51

教育と研究 わたしは不出来な大学生活を過ごし、大学よりも大学近くの雀荘の方が思い出深いです。ですので、大学の先生の授業は、ほとんど覚えていません。しかし有機化学の教授が授業で次のように話した言葉だけは、なぜか脳に焼き付いています。わたしは先…

DXとかユビキタスだとか

経済産業省は、DX(デジタルトランスフォーメーション)を次のように定義しています。DXとは 企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務…

いきなり!テレワーク

テレワークの強制化 総務省は2020年の東京オリンピック開催に先駆けて、2017年からテレワークの普及を推進していました。開会式が予定される7月24日を「テレワーク・デイ」と位置付け、国民に対してテレワークの啓蒙活動をしていました。「大会期…

遅いぞ!回線

突然やってきたテレワーク 今年の漢字は「密」でした。 今年の漢字(2020年)何かと予想のつかない一年でしたが、これほど、漢字が予想しやすい年も珍しいと思います。コロナに振り回された一年だったわけですね。「三密」は密教の教えー 身密 口密 意密 か…

パスワードが書かれたメモを発見したら

【問題】 山中君は出張している前川君の机の上にパスワードらしき文字と数字が並んだメモが置いているのを発見しました。このとき、山中君が取るべきもっとも適切な行動はどれでしょうか。 【選択肢】 1️⃣前川君に連絡をとってメモが置かれていることを伝え…