マーケティング・ブランドマネジメント
2023年の年頭所感で岸田首相は、低迷する日本の賃金に対して、「リスキリングの支援 や 職務給の確立、成長分野への 雇用の移動 を三位一体で進め、構造的な賃上げを実現する」と発言しました。ここで職能給というのは、メンバーシップ型からジョブ型への雇…
【信頼を獲得するのは、何年もかかるけど、信頼が壊れるのは一瞬 - 叡智の三猿】のつづきです。 所属事務所からの独立と商標権 SNSの投稿を読むと、Apinkのファンは契約更新にあたって所属事務所からの独立を願っているような節が読み取れました。実際にそん…
【「選択と集中」は「人々」の想いや、「社会」の影響を無視している - 叡智の三猿】 のつづきです。 いまもなお、安定した人気を維持するガールズグループ Apinkは2011年にデビューしたK-POPのガールズグループです。新陳代謝の激しい、K-POPに於いて、現存…
妻はZOZOTOWNを愛用しています。なにがいいの?と聞くと 色とかイメージでブランドを横断的に検索できる タグを外さなければ返品できる まえに買ったものを下取りできる と、いいます。なるほど~と思います。20年くらいまえ、仕事の関係で何社かのアパレル…
先月、約一年ぶりに南町田(東京都)にあるアウトレットモール(南町田グランベリーパーク)に行きました。ここは、自宅からいちばん近いアウトレットモールです。旧・グランベリーモールの時代から馴染みがあります。日本にアウトレットモールが登場した1990…
はじめて、マクドナルドに行ったのは1973年です。当時「味なことやるマクドナルド」というキャチコピーを使ったCMが流れました。マスコットキャラクターのドナルド・マクドナルドが店舗にたち、子どもがドナルドを取り囲む映像でした。小学校低学年のわたし…
今日のランチは(も)マクドナルドでした。マクドナルドはわが家から徒歩2分の場所にあるので、テレワークのランチで重宝します。マクドナルドで連想するのは、むかし「スーパーサイズ・ミー」というアメリカのドキュメンタリー映画を見たことです。これは…
インスタントラーメンが常備食なわたし・・・。食べるのを楽しみにしていた「0秒チキンラーメン」が販売休止に追い込まれました。会社の生産計画を大きく上回る注文が発生し、供給の見込みがたたなくなったためのようです。日清食品は供給体制を整えた上で7…
中小企業とは わたしは中小企業でも大企業でも長年勤務しました。中小企業基本法では、以下のように中小企業を定義しています。 業種分類 中小企業の定義 製造業 資本金の額又は出資の総額が3億円以下の会社又は常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び…
Apinkは2月14日に「HORN」で、1年10ヶ月ぶりのカムバックを果たしました。「HORN」は、Apinkのデビュー10周年を記念したアルバムです。このブログでは「もし、Apinkのメンバーが情報セキュリティの仕事をしていたら、何が適職か?」を個々のメンバーの性格や…
韓国のテレビドラマ「イカゲーム」は、韓国ドラマとしては初めてネットフリックスで全世界1位を記録し、2021年最大のヒット作となりました。 youtu.be昨年、家族で楽しくこのドラマを見ました。このドラマはいままでの韓国ドラマの延長ではなく、新たな方向…
韓国ドラマ「バガボンド」を見たとき、余りにもスケールの大きなアクションに驚嘆しました。むかし見たアメリカのTVドラマ「24 -TWENTY FOUR-」に勝るとも劣らないと思いました。そして、主演女優のぺ・スジが清楚で綺麗だと思いました。 youtu.be ぺ・スジ…
前回のブログの続きです。 www.three-wise-monkeys.com 買ってくださったお客さまからの商いを最大化することをライフタイムバリュー(LTV)の最大化といいます。LTVとはLTV(Life Time Value)は「顧客生涯価値」と訳される。ある顧客が、特定の企…
サブスクの浸透と歩調をあわせるようにビジネス戦略として「カスタマーサクセス」という言葉がよく使われます。これを日本語に訳すと、顧客成功・・・顧客を成功に導くような意味合いでしょうが、何を言いたいのだか、よく分からない言葉です。そこで、カス…
わたしは24時間戦う強靭なビジネスマンではありません。夜遊びにふける「5時から男」でもありません。かって、そういう時期があったかもしれないのですが、もう記憶のかなたです。1990代のあの頃、日本人は何故、あんなに仕事をして、何故あんなに遊…
サブスクが拡大しています。音楽、動画という馴染み深いサービスはもちろんですが、車、ファッション、食品、お花、教育、娯楽・・・あらゆる分野でサブスクサービスの参入が増えています。いま、まさに「サブスク全盛時代」の到来です。これにより、消費者…
サブスクの勢いはどこまで広がるのでしょうか!?その分水嶺は、サブスクでモノが伴う消費の広がるかどうかだと思います。サブスクは、商品やサービスを一定期間、一定額で利用できる仕組みです。Netflixのような動画配信や、Amazon Musicのような楽曲配信サ…
経営革新の手段として、CRM(Customer Relationship Management)が注目され、それを多くの企業が取り入れたのは2000年以降です。CRMの本質はとてもシンプルでそれは、、私をみんなのなかのひとりではなく、私は私として対応して欲しい。という、顧客の心の…
中村航さんの「広告の会社、作りました」を読みました。中村航さんの作品を読むのは「夏休み」「100回泣くこと」「あなたがここにいて欲しい」に続く、4冊目です。いままで読んだ中村さんの小説は、エンジニア的な感性の人が登場する印象がありました。本作…
妻がいま、いちばん夢中になっている俳優はチャ・ウヌさんです。その笑顔が母性本能をくすぐると言っています。ウヌの新作ドラマは「女神降臨」です。Mネットで放映されている(残念ながら我が家では見れない)のですが、このドラマにあわせて雑誌にインタビ…
ハチがぶんぶん飛んでいる 前回のブログではSNSを活用したバズマーケティングについて書きました。 www.three-wise-monkeys.com バズマーケティングとは 企業がSMSなどを活用し人為的にクチコミを発生させることで、商品やサービスの特徴や感想などを…
今週のお題「チョコレート」 説明が足りない 言葉は相手に意図が正しく伝わることが大切です。文章は「起承転結」が重要と言われます。この「起承転結」の順序は「結」をはじめ伝えて、背景や理由などをその後に記載する方が分かりやすいなどの意見もありま…
販促活動で需要喚起 2月は消費が低迷する月とされますが、それに手をこまねいているだけでは売上を伸ばすことは出来ません。緊急事態宣言は延長されましたが、それでも効果的な販売促進を行って消費者の需要を刺激しなくては、競争社会で勝ち組に残れません…
2月7日はまもなくです。緊急事態宣言は予定通り解除されるのでしょうか、それとも延長されるのでしょうか。緊急事態宣言後の感染者数の推移を見ると、宣言の効果があるのは明らかです。さらなる効果を進めるのか、一旦、解除して様子を見るのか。どちらの…
前回のブログでは、現在のフェアトレードは「マスバランス基準」に沿って認証をしていることから、フェアトレード製品には児童労働によって生産された物質を含むことを書きました。 www.three-wise-monkeys.com なぜフェアトレード製品に非フェアトレード物…
2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」は、2030年までに達成するべき国際的な目標です。すっかりSDGsの呼び名が定着しました。そこには17のゴールが定められています。その目標12(つくる責任…
Zoom:テレワーク時代の象徴 日経トレンディが選んだ「2020年ヒット商品ランキング ベスト30」が、12月号に掲載されました。今年ほどヒット商品の予測が当たらぬ年は無かったと思います。本来であれば東京オリンピックが開催され、それを見越した商…
経営の神様、ピーター・ドラッカーは数々の経営に関わる提唱をしました。わたしが大学を卒業して入社した会社で、上司から読むことを勧められたのは、ピーター・ドラッカーの本の数々であり、一冊、読むごとに所感を書いて提出した記憶があります。ピーター…
ブランド・ロイヤリティ はじめ、コロナの影響でレナウンの経営破綻のニュースを見たとき、消費者として気になったのはーもう、シンプルライフの服は着れなくなってしまうのか?? ということでした。かって地元の百貨店に行くと、必ず「シンプルライフ」の…
ペルソナの設定 前回のブログでは、男性向け商品であった一眼レフカメラに、ミラーレスという新たな商品を投入するにあたり「宮崎あおい」というペルソナを設定したことで「カメラ女子」を開拓したことを紹介しました。 www.three-wise-monkeys.comペルソナ…