叡智の三猿

〜森羅万象を情報セキュリティで捉える

当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。

南インド料理(ニルワナム)

近所にあるニルワナム(センター北/港北ニュータウン)のランチが好きです。

ここのランチはビュッフェ形式です。南インド料理が楽しめるレストランです。

インド料理といえば、誰もがナンを連想しますが、ナンにあうのは北インド料理です。

南インド料理のカレーは水っぽく、野菜がメインです。ナンに絡めて食べるよりも、米が似合います。あるいは、ミニドーナツみたいな揚げパンである「ワダ」と呼ばれる食べ物につけたりします。いちばんは、ビリヤニにカレーをかけて食べるのが美味しいと思うのですが、残念ながら、ここのビュッフェにはビリヤニがありませんでした(前はビュッフェにもビリヤニがあったのですが、手間がかかるので、辞めてしまったのでしょうか😥復活して欲しい)。

逆に北インド料理は、羊や鶏がふんだんに使われ、ドロドロした感じです。だから、ナンに絡みやすいのです。

ムルギーランチで有名な東銀座のナイルレストランは、南インド料理を代表する有名店ですが、日本にあるインド料理の大半は北インド料理だと思います。

ニルワナムが、本格的なお店なんだと感じるのが、店内にいるお客さまにインド系の方が多くいることです。なんだか、わたしは旅人気分です。港北ニュータウンに住むインド系の住民は、ここに集結しているのかと思うほどです。

このレストランの現地ぽっさが食べログでも評価されているのでしょう。3.41 という比較的高めの点を獲得しています。


関連ランキング:インド料理 | センター北駅センター南駅

食べログで高得点という場合、何点以上を指すのか明確に知りませんが、3.5 以上だろうという声をよく聞きます。

センター北駅は大型商業施設が3件もあるので、飲食店もそれなりに多くあります。しかし、食べログ評価で 3.5 以上の店は 7件しかありません。これはセンター北駅周辺にある食べログ掲載店の上位 3.4% にあたります。正規分布された偏差値に換算すると 68 以上です。

3.5 以上のお店は行列店が多く、平日といえどもスンナリと入店できないお店ばかりです。

忙しいビジネスマンにとっては、気軽に利用できる飲食店であることも選択する際の重要なポイントです。

だから、わたしのなかでは、そこそこいけてるであろう 3.4 以上を高評価のお店なんだと解釈します。

ちなみに地元で 3.5x と 3.4x のお店を見比べると、そのお店の味や雰囲気にさほどの違いは感じないのですが、来店客数はかなり違うと思います。

食べログの評価が如何に集客に影響するかを実感します。

そういえば、昨年に食べログのアルゴリズムの改定に関して裁判になった事案があったのを思い出しました。

飲食店の口コミを5点満点で評価したサイト「食べログ」で、焼き肉チェーン店を展開する企業が「チェーン店であることを理由に不当に点数が下げられ、売り上げが減った」と訴えた訴訟で、東京地裁が、食べログの運営会社に4千万円近い損害賠償の支払いを命じました。

判決は、飲食店に点数をつける「アルゴリズム(計算方法)」の一方的な変更を独占禁止法違反にあたると認めました。サービスを提供するデジタルプラットフォーム事業者には今後、アルゴリズム運用の透明化が求められそうです。
~朝日新聞デジタル「2022年6月28日」より引用

わたしは、お店を選ぶ際に、あまり食べログの点数を意識することはしません。だから、この事案に大した注目をしていませんでした。ただ、確かに食べログの点がいきなり減ってしまうと、集客に与える影響が大きく、飲食業にとって死活問題になるのは理解できます。

一方、アルゴリズム自体は運営企業の営業秘密にあたるはずです。ですので、秘密として管理する必要があり、公開することは当然ないと思います。また、より有用性があるとの判断があれば、アルゴリズムの見直しも積極的にやるべきだと思います。

要はアルゴリズムそのものではなく、その運用方法が課題なんだろうと思います。

営業秘密は、不正競争防止法の関係が深く、営業秘密であることが認められるには、以下の3要件を満たす必要があります。

なかでも「秘密管理性」は、情報セキュリティ対策と密接に関係します。

秘密管理性

企業が客観的に情報を秘密として管理しようとすることが分かることが秘密管理性です。情報資産に対する「アクセス制御」は必要最小化され、アクセスした人が「これは営業秘密だ!」と、分かる必要があります。

たとえば、紙に書かれた設計文書であれば「極秘」のようなマークがしっかりと押されているなどです。

有用性

企業の事業活動にとって、情報の有用性が認められていることが必要です。

非公知性

非公知性とは、公然と知られていないことです。逆に言えば、企業の外部や知ろうと思えば入手できる情報は非公知性にあたりません。

食べログのアルゴリズムの運用は、結構、根深い課題を社会に突き付けていると思いました。

わたしたちが飲食店を利用する際、食べログの評価にあまり左右されないよう、思考をこんな風に変えられれば良いのですが・・・

「食べログの点数なんかいちいち気にしない!わたしが行っていいと思った店は、いいお店だし、ダメなお店はダメな店なんだ!」