ブロンコビリーはステーキとハンバーグをウリとしたレストランチェーンです。港北ニュータウンにも店舗を構え、週末はいつも待ち行列です。お店は家から近いので、ランチタイムを少し外して利用します。写真はブロンコおじさんのこだわり炭焼きがんこハンバ…
2005年に施行された「個人情報保護法」は、事業者が個人情報を安全に管理するための安全措置を講じる義務を定めてます。この安全管理措置は、情報セキュリティの組織的、人的、技術的な対策を求めてます。会社は、外部からのサイバー攻撃や内部不正など、情…
60歳を前にしてよかったと思うひとつは、中学時代の知り合いとグループLINEを通じて、情報交換が出来ていることです。グループLINEには20名ちょいのメンバーがいます。積極的に発信する人もいれば、見ているだけの人もいます。オフ会は年に数回行ってま…
ヒョンビン主演の韓国映画「ハルビン」を鑑賞しました。名前から想像するとおり、伊藤博文を暗殺する安重根(アン・ジュングン)の実話を題材とした物語です。リリー・フランキーが伊藤博文を演じていることでも話題になってます。実話といいつつ、脚色もあ…
漢文のなかでも韓非子の「矛盾」は良く知られているもののひとつでしょう。 楚の国の人で盾と矛を売る者がいた。この人はこれを誉めて「私の盾は頑丈で、これを貫けるものはない」と言った。また、矛を誉めて「私の矛は鋭くて、物において貫けないものはない…
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の定義は、利用者がオンラインでつながり、お互いの情報を共有することで共感を得るサービスといえるでしょう。グローバルでSNSの先駆けといえば、Facebookですが、日本でのSNSといえば、mixiだと思います。mi…
新宿・歌舞伎町の東宝シネマで、チャウヌのVRコンサート「CHA EUN-WOO VR CONCERT : MEMORIES」を鑑賞しました。 観客はほぼ女性です。VR(Virtual Reality)ゴーグルを装着し、動画が始まると、まるでチャウヌが目の前にいるかのような没入感を覚えます。観…
詳細リスク分析は、リスク分析の手法のひとつです。名前のとおり、詳細なリスクアセスメントを実施します。情報資産に対して,資産価値・脅威・脆弱性・セキュリティ要件を識別し,リスク分析します。詳細リスク分析の手順 守るべき情報資産を洗い出す 情報…
情報処理推進機構(IPA)が発表した「情報セキュリティ10大脅威 2025」は以下です。 順位 組織の脅威 1 ランサムウェアによる被害 2 サプライチェーンや委託先を狙った攻撃 3 システムの脆弱性を突いた攻撃 4 内部不正による情報漏えい等 5 機密情報等を狙っ…
夏が噂してるわ あなたのことを ピンボールみたいで 気がおけないの 小麦色に灼けてる おまえのせいさ 風のない都会を 忘れてみないか 瞳には パッションブルー めぐり逢う その瞬間に きっと 生まれかわれる 燃えて 燃えて 夏泥棒 夏 夏 ナツ ナツ ココ 夏 …
大学生だった1980年代の後半、わたしはスキーが好きでした。世の中は空前のスキーブーム。バブル景気に煽られるように、次々と新しいスキー場が作られ、ゲレンデのふもとには高級リゾートホテルが開業しました。そのとき、何の媒体で見たのか、忘れてしまっ…
ベースラインアプローチは、リスク分析の手法のひとつです。あらかじめ一定の確保すべきセキュリティレベル(ベースライン)を設定して、実装するのに必要な対策を選択して、対象となるシステムに一律に適用することを指します。既存のガイドラインを活用で…
実家(東京都日野市)近くの高幡不動尊では、6月1日~6月30日まで「あじさい祭り」が開催されてます。いまが一番の見頃だと思います。昨日は紫陽花を鑑賞するにはうってつけの雨模様のお天気でした。濃淡の青や紫が、雨粒がついた緑の中でひときわ冴え、赤い…
いまから6年まえ、息子が中学生だった頃、授業参観に行くことが何回かありました。そのときに、妙な違和感を覚えたのをいまも記憶してます。授業を受ける生徒の態度が素晴らしいのです。ほとんどの生徒が姿勢正しく、先生からの質問に手をあげて答えようと…
非形式的アプローチは、リスク分析の手法のひとつで、組織や担当者の経験や判断に基づいて分析する手法です。セキュリティの専門家が、自身の経験や直感を頼りにリスクを評価します。メリットとしては、自社特有のリスクを把握しやすく、分析にかかる工数も…
明治神宮には、「清正の井戸(清正井)」というパワースポットがあります。清正の井戸は、戦国武将の加藤清正が掘ったとされます。加藤清正は豊臣秀吉に仕えました。柴田勝家と信長の跡継ぎを決めることとなった「賤ヶ岳の合戦」で武功を立てたことで名をは…
ChatGPTによる「マクロウィルス」をテーマとした物語 田中一郎は、40代のサラリーマンで、ごく普通の平凡な毎日を送っていた。会社での業務は営業報告書の作成やクライアントへのメール対応が中心だ。ITにはそれほど詳しくないが、日常業務には支障がない程…
わたしの職場は銀座です。銀座に赴任した当初はランチの食べ歩きが楽しみでした。とはいえ、私立大学の理系に通う息子と住宅ローンを抱えている身・・・。ランチの予算は限られてます。ランチタイムに1000未満の看板メニューがあるお店を捜し歩き「これ…
ふとした思い付きで、久しぶりに「Charlie and the Chocolate Factory(Roald Dahl)」を読み返しました。15年くらいまえ、3年ほど英語多読(SSS)にハマっていた時期がありました。そのときは、1週間に1冊の洋書を読むことを目標にしていました。書棚には15…
セクストーションは、現金(電子マネー)を送ったり、性行為を行ったりなど、あなた(被害者)が何かをしなければ、写真や動画などのプライベートな画像を拡散すると脅迫する詐欺です。 セクストーションセクストーションの被害は世界中に拡大しているとみら…
若いころ、会社組織のコミュニケーションをもっとオープンにするべく、社内グループウエアを導入する推進役を任されたことがあります。その会社は伝統的な大企業です。社会的なブランドイメージもいいのですが、中身は非常に古風な会社でした。個々の社員は…
昨日は新大久保で買い物をして、お土産にカンホドンチキンを買って帰りました。新大久保には多数のチキン店がありますが、わたしが買うのはかならずこのお店です。オーダーしてから、提供されるまでに20分くらいかかりますが、人気店だけあって、味に間違い…
CHAP(Challenge Handshake Authentication Protocol)は、 チャレンジ・レスポンス方式を採用した認証方式です。ネットワーク接続時のクライアントとサーバー間で、安全な認証を実現するために使用します。 チャレンジ:サーバーは、クライアントに対してラ…
ChatGPTによる「押印の電子化で起きた悲劇」をテーマとした物語 近未来の日本、デジタルトランスフォーメーション(DX)が急速に進み、すべての行政手続きや企業の契約書が電子化された世界。古くからの慣習であった「押印」は、効率化を理由に次々と姿を消…
業務のDX化により、情報へのアクセスは各段に容易になりました。取引先との契約書類は、多くの会社では「紙」で保管し、書庫に入ってました。そうすると、取引をしたいと思う会社が、既に基本契約を締結済みか否かを確認するのに、書庫に向かう必要があり…
ChatGPTによる「机に書類を置きっぱなしにしたサラリーマン」をテーマとした物語 繁華街の中心地にある高層ビル、その中層階に位置するオフィスは、外の喧騒とは無縁の静寂に包まれていた。時計の針は午後9時を指しているが、執務室の一角にはまだ人影があっ…
クリアデスクは、「離席する際に、机の上に書類や記憶媒体などを放置しない」ことです。帰宅時や外出時に、机の上に個人情報や機密情報を記載した書類やUSBメモリなどが置かれていないようにするなどです。クリアスクリーンは、「離席する際に、パソコンの画…
今年に入ってから近所にある「まねきねこ」に行く機会が多くなりました。朝カラにハマってます。まねきねこの朝カラはとにかく安いのです。フリードリンク2時間で、ひとり800円ちょいです。フードやドリンク持ち込みなのもいいところです。この日は、新大久…
わたしの実家がある日野市(東京都)は、新選組「鬼の副長」で知られる土方歳三が生まれた場所です。いつの頃からか、町で一体となり新選組をPRしてます。明日(5/10)から2日間、「ひの新選組まつり」が開催されます。これは、土方歳三の命日(5/11)に合…
インド料理の美味しさに目覚めたのは1990年です。この年、わたしは社会人になりました。当時の職場は、赤坂見附です。赤坂にはバターチキンが圧倒的に人気があった「モティ(赤坂見附店は2011年閉店)」と、シックな内装の「ザ・タージ(2008年…