スポーツ・健康
横浜の港北ニュータウンは、広大な住宅地です。住宅地の真ん中にセンター北とセンター南という物流倉庫を連想する名前の商業地区があります。両地区には大型のショッピングセンターが集結しているので、飲食店の数はとても多い場所です。横浜のイメージから…
「ゆかりな」は、センター北駅の駅ビル(あいたい)の4階にある、お蕎麦屋さんです。自家製のそば粉を使った手打ちの十割そばがウリのお店です。十割そばは、つなぎ(小麦粉)を使わずそば粉だけで作ったそばのことです。蕎麦屋さんの多くは、二八そばと呼…
30余りのブランドを抱える会社の Webサイトを制作するプロジェクトにPMOとして参画したことがあります。会社の広報部がプロジェクトの主査となり、各ブランドからは MD(マーチャンダイザー)的な立場の人が参画しました。このプロジェクトのゴールは、Webサ…
広島に旅行しました。新幹線の Wi-Fi は、なかなかつながりません(しかも30分毎に切断されます)。接続と断線を繰り返しつつ、セガNET麻雀 MJで車内の時間をつぶしました。 広島に来たら、まずはソウルフードで腹ごしらえですね。広島駅直結の ekie(エキエ…
プロ野球界のレジェンド、故野村克也監督は「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」という名言を残しています。ハマスタで行われた昨日の対ベイスターズ戦でのカープの勝利は、正に「不思議の勝ち」でした。この試合、カープは7安打なのに対し…
昨日は神宮球場でヤクルト・広島戦を観戦しました。雨が心配でしたが、思ったほどは大降りにならず、楽しくみれました。いい試合でしたが、結果は負け・・・。今年の観戦は2回目ですが、2連敗・・・。いま、絶好調の坂倉と田中を先発で出さないのは、個人…
金曜日の夜、久しぶりの雀荘でした。いつも利用するのは、ココ(高田馬場のOZ)です。この雀荘はリーズナブルなうえ、禁煙&清潔で全体として客層の品がよく、いわゆる健康マージャンを売りにしています。コロナ以前は毎月のように、ここで会社の同僚とうっ…
昨夜は東京ドームで巨人・広島戦を観戦しました。東京ドームの25ゲート付近で見つけたチキンやさん(25 CHICKEN)で観戦前の腹ごしらえ。このチキン、サクサクでした。味、かなりイケてます。ケンタより美味しいかも。夜から雨が降る天気予報でしたが、ドー…
わたしにとっての2022年を言葉で示すとー「もう一度、自分を作り直す」という感じでした。というのは、昨年の終わり自分にとっては大きな病気をして、入院・手術を経験しました。それまで大きな病気をすることなく、入院の経験もなかったので、インパクトの…
カープ、佐々岡監督が退任しました。監督就任から3年、リーグ優勝が出来なかったことは仕方ないとしても、クライマックスシリーズへの出場も逃しました。ファンにとってもチームにとっても不本意な3年間だったはずです。2022年の開幕前、プロ野球の解説者 …
残念ながらカープのCS進出はなくなりました。そして、5位が確定… 「やっぱりカープがナンバーファイブ」 View this post on Instagram A post shared by スロトレ (@slowtrain575) しばらく衣装ケースの奥にしまっておきます。今年は3回ハマスタで観戦し、…
いまから9年前の2013年「THE FUTURE OF EMPLOYMENT(雇用の未来)」という論文が、オックスフォード大学でAIの研究を行うマイケル・A・オズボーン准教授により発表されました。【要約】 私たちは、仕事がコンピュータ化にどれほど敏感であるかを調べ…
水泳がもたらす幸福感 身体を動かすのがあまり好きでないわたしが唯一続けている運動が水泳です。近所のフィットネスクラブで週一回は水泳をするようにしています。水泳はゆっくりと長くしたい派です。ですので、すぐに体力が切れてしまうクロールはしません…
ワーケーションという言葉は、近いうち死語になる気がします。www.three-wise-monkeys.comでも、仕事と遊びが共存できればいいと思います。ワーケーションの抱える情報セキュリティリスクや就業規則の扱いなどの課題を乗り越え、自分が居たいと思う場所で難…
今年のプロ野球(セ・リーグ)の順位予想では、ほとんどの解説者がカープを最下位にあげています。鈴木誠也の抜けた戦力ダウンが予想に大きく影響した結果です。presidents-diary.comしかし、いざ開幕してみるとどうでしょう。4月末時点の順位はー 巨人(勝…
今年のニューイヤー駅伝はホンダが初優勝の快挙をとげました。しかし、優勝旗が授与されない異常な光景がありました。これは、昨年優勝した、富士通が優勝旗を紛失してしまったためです。富士通は主催者謝罪したうえで、探すといっていましたが、結局大会を…
1986年から1991年あたりを一般にバブル期と呼びます。この頃、日本は実体経済とかけ離れた状態で、株価は伸び、地価は高騰しました。わたしはこの時期に大学生から社会人となりました。当時のハワイ旅行で訪れたマウイ島にある「ウェスティン・マウイ」は、…
ウィンドサーフィンの魅力 学生時代はウィンドサーフィンのサークルに所属し、週末の片瀬西浜がメインのゲレンデでした。因みに現在はウィンドサーフィンという呼称が浸透していますが、当時(1980年代)はボードセイリングと呼んでました。正確にはウインド…
前回は安全在庫に関する投稿をしました。それを参考にして「安全」と「安心」の違いを書きました。 www.three-wise-monkeys.comところで「〇〇は安全」と言われると「〇〇は危険がない」と、同じ印象を持ちます。そのまま、受け止めるのでなく、以下に書いた…
首都圏はコロナ禍の緊急事態宣言の影響もあるのでしょうか!?静かにプロ野球は開幕した印象です。昨年、佐々岡新監督が率いるカープは5位でした・・・。2年目の今年は、絶対優勝。悪くともAクラスが欲しいです!新ストッパーの栗林が好発進で期待!期待!…
スキーリゾートのワーケーション 消費需要が低迷する2月ですが、分野によっては2月が稼ぎ時のビジネスもあります。たとえば、スキーやスノボのツアーに関連するビジネス・・・スキー場とその周辺の宿やお土産屋さんはまさに2月が稼ぎ時です。というより、…
育てて勝つ 2020年シーズン、就任1年目の佐々岡監督が率いた、広島東洋カープは5位と低迷しました。52勝56敗12分け。前半戦での投手陣の崩壊が大きかったと思います。ただ、個人的にはプロ11年目の堂林翔太が、開花したのが嬉しいシーズンでし…
電子書籍は普及しているのか❓ AmazonがKindle Paperwhiteを日本で出荷したのは2012年です。昔から日本は電子書籍が普及しない国として知られますが、近年の出版市場における電子書籍の勢いはどうなんでしょうか?出版業界の調査・研究機関である全国出版…
赤は燃える色だ 色を見ると、わたし達はそこからさまざまな連想をします。それはあらゆる人種を超えて共通的な連想をするものもあれば、特定の社会や文化により個別的な連想をするものもあります。そして色により感情に影響し行動に変化をもたらします。わた…