叡智の三猿

〜森羅万象を「情報セキュリティ」で語る

当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。

地理・歴史

僕等の名前を覚えてほしい 戦争を知らない子供たちさ

終戦記念日。頭のなかに「反戦歌」がこだまします。ジョン・レノンの「イマジン(Imagine)」、ピート・シガーの「花はどこへ行った(Where Have All the Flowers Gone)」、そして ボブ・ディランの「風に吹かれて(Blowin’ in the Wind)」。子どもの頃、…

この町がかって燃え尽きた季節に私達は誓った

今日は広島への原爆投下から80年を迎える節目の日です。2024年のノーベル平和賞は、核兵器廃絶訴えてきた、日本原水爆被害者団体協議会に対してでした。日本被団協は、広島や長崎で被爆した人たちの全国組織です。「長年、核廃絶に取り組んできた」ことに対…

韓国映画「ハルビン」の感想と、サイバーセキュリティ

ヒョンビン主演の韓国映画「ハルビン」を鑑賞しました。名前から想像するとおり、伊藤博文を暗殺する安重根(アン・ジュングン)の実話を題材とした物語です。リリー・フランキーが伊藤博文を演じていることでも話題になってます。実話といいつつ、脚色もあ…

上一人の気持ちは、下万人に通ずる

明治神宮には、「清正の井戸(清正井)」というパワースポットがあります。清正の井戸は、戦国武将の加藤清正が掘ったとされます。加藤清正は豊臣秀吉に仕えました。柴田勝家と信長の跡継ぎを決めることとなった「賤ヶ岳の合戦」で武功を立てたことで名をは…

カカオ豆の輸出とチョコレート工場

ふとした思い付きで、久しぶりに「Charlie and the Chocolate Factory(Roald Dahl)」を読み返しました。15年くらいまえ、3年ほど英語多読(SSS)にハマっていた時期がありました。そのときは、1週間に1冊の洋書を読むことを目標にしていました。書棚には15…

土方歳三の生誕地で開催されるイベント「ひの新選組まつり」

わたしの実家がある日野市(東京都)は、新選組「鬼の副長」で知られる土方歳三が生まれた場所です。いつの頃からか、町で一体となり新選組をPRしてます。明日(5/10)から2日間、「ひの新選組まつり」が開催されます。これは、土方歳三の命日(5/11)に合…

AI予測:米中貿易戦争の行方

トランプ大統領による相互関税が世界的な影響を及ぼしてます。特に米中貿易戦争はかつてない規模で激化しています。​米国は中国製品に最大145%の関税を課し、中国も報復として米国製品に最大125%の関税を導入しました。この状況を生成AIはどう予測するのか気…

相互乗り入れする通勤電車と輻輳について

かって、東横線の渋谷駅は終着駅でした。東横線は文字通り、東京と横浜の2大都市を結ぶ、走行距離が短い路線です。ターミナルとなる渋谷駅は、いつもの通勤客で渦巻いていました。でも、横に長い改札を抜けると、新たな世界に入る感覚がしました。2013年に…

天然温泉につかって豚肉を食べる(ごはん処 お和んや)

港北ニュータウン(横浜市)には、複数のスーパー銭湯があります。なかでも、港北天然温泉ゆったりCOco は、家からも近く、仕事にちょっと疲れを感じて、癒されたいときによく行く施設です。COcoは、1500メートルの地下からわき出した温泉を源泉かけ流しがあ…

いつの日か幸せを自分の腕でつかむよう 歩き出そう明日の日に

カラオケであの頃、歌っていた歌を思い出すため、むかしの音楽をYouTubeで再生してます。そうすると、邦楽の歌詞を見ると「耐える」ことを美徳とする歌が非常に多いことに気がつきます。 果てしない 大空と 広い台地の その中で いつの日か 幸せを 自分の腕…

鬼とハクティビスト

喧噪の歌舞伎町の一角に、静寂な小さな神社があります。ここは稲荷鬼王神社と呼ばれる、全国で唯一、鬼を王として崇めた社寺です。鬼というと悪いイメージを持ちがちですが、古来、「鬼」は神であり、「力」の象徴でもあります。この境内に小さな眼球食鬼様…

猿島とサプライチェーン戦略

年明けの旅行ついでに、三笠公園から船にのり猿島を散策しました。三笠公園には「東郷平八郎」の像があります。東郷平八郎は、連合艦隊司令長官として、日露戦争で指揮をとり、ロシアのバルチック艦隊を全滅させたことで知られてます。 東郷平八郎の像と記念…

「ソンジェ背負って走れ」と、パラレルワールド

2024年は韓国ドラマの当たり年かもしれません。「私の夫と結婚して」以後、「ドクタースランプ」「涙の女王」と、断絶なく話題作が続いてます。先日最終話が放映された「ソンジェ背負って走れ」は、現時点で、わたしの中の2024年最高傑作ドラマです。ドラマ…

ソニックに乗って宇佐へ(宇佐神宮、宇佐唐揚げ)

義父のお墓は宇佐(大分県)のお寺にあるのですが、それをわが家の近所にある横浜の樹木葬に改葬することになりました。そんなわけで、博多からソニックに乗り、宇佐まで来ました。 「駅の看板が星条旗みたい」と、妻。 「宇佐だからUSAだよ」と、息子。 …

粗製乱造されたWebアプリケーション

気がついたら、わたしが持っている「情報セキュリティ管理士」という資格の有効期限が切れていたことに気が付いて、更新のための研修(オンライン)を受講しました。最短突破 情報セキュリティ管理士認定試験 公式テキスト [ 五十嵐 聡 ]価格:3058円(2024/3/…

エミリアの暗号解読冒険記

ChatGPTによる「パスワード」をテーマとした物語 かつて、古びた図書館の奥深くに秘密の始まりがしまわれていた。物語は、激しいコンピューターエンジニアのエミリアが古代の古いを見つけた瞬間から始まります。ページは黄ばんでいるが、その中身はエミリア…

平和でありたいと願っているのに戦争は続いている

8月の広島旅行はカープの観戦が主な目的でした。試合観戦前に広大な平和記念公園を歩くと、強い日差しに焼け付けるような暑さを感じながら、シーンと静まりかえるスピリチュアルな空気を感じました。www.three-wise-monkeys.com平和の尊さを伝えるヒロシマの…

働き方を理解しあい組織力を強化する

3月にネットフリックスで視聴した韓国ドラマ「賢い医師生活」は、韓国ドラマにありがちな、コテコテした過剰な演出・・・復讐、交通事故、記憶喪失など・・・が疎ましいと感じる人に是非おすすめしたい名作です。このドラマは、わたしが好きな「応答せよ」シ…

「なぜ」からはじめる

会社ではリーダーがメンバーにやるべき仕事を教えます。ただ、その教えが単に作業レベルに留まっていないかをリーダーは考える必要があると思います。作業レベルの指示だけでは、メンバーが与えられた作業を自分事として受け入れるまでの効果は期待できませ…

呉(呉線・大和ミュージアム・呉ハイカラ食堂・てつのくじら館・波止場・昴珈琲)

朝、コーヒーを飲みながらスポーツ新聞で昨夜のカープ勝利の余韻を味わいました。 今日は JR呉線に乗って、広島から呉に来ました。 呉駅から自由通路を通って、You me タウンを抜けたら、お目当ての大和ミュージアムがあります 大和ミュージアムの目玉は10分…

広島(麗ちゃん・路面電車・原爆ドーム・平和記念公園・赤いローソン・マツダスタジアム)

広島に旅行しました。新幹線の Wi-Fi は、なかなかつながりません(しかも30分毎に切断されます)。接続と断線を繰り返しつつ、セガNET麻雀 MJで車内の時間をつぶしました。 広島に来たら、まずはソウルフードで腹ごしらえですね。広島駅直結の ekie(エキエ…

高尾山のビアガーデンと天狗信仰

昨日は高尾山のビアガーデン(高尾山ビアマウント)に行きました。京王線の高尾山口駅。むかしに比べるとずいぶんと洗練されました。 高尾山の麓、清滝駅。ここからケーブルカーに乗ります。 高尾山駅行のケーブルカー。最急勾配は31度18分、ケーブルカーの…

防犯と庚申塔

テレワークのあと、運動不足を解消するため、住宅街を散歩します。そうすると、あちらこちらで、更申塔を見かけます。庚申塔は一見すると、何かの墓石のようです。庚申塔は江戸時代に多く作られました。この時代、60日毎めぐる庚申の日は、人間の体の中にい…

【閉店】南インド料理(ニルワナム)

近所にあるニルワナム(センター北/港北ニュータウン)のランチが好きです。ここのランチはビュッフェ形式です。南インド料理が楽しめるレストランです。インド料理といえば、誰もがナンを連想しますが、ナンにあうのは北インド料理です。南インド料理のカ…

セキュリティ管理体制が甘い日本

今年、国内で起きた事件でもっとも衝撃が大きかったのは、間違いなく安倍晋三元首相の暗殺事件でしょう。日本史に刻まれるであろう重大な事件です。国内でもっとも影響力のある政治家が白昼の演説中に暗殺されるのは、世界でもそんなに例あるとは思えません…

「暗号作成者」という数学が好きな人の仕事

村上龍の「13歳のハローワーク」は、中学生に向けて、国語、社会、数学、理科、音楽、美術、技術・家庭、保健・体育、外国語、道徳、の興味別に適した職業を紹介する本です。旧版は2003年に刊行されていますが、新版となったいまもハードカバーで売られ…

牛に引かれて善光寺まいり

「牛に引かれて善光寺まいり」誰もが一度は耳にしたことはある言葉だと思います。ただ、誰もがこの言葉の意味を知っているわけではありません。この動画では「牛に引かれて善光寺まいり」の民話を分かりやすく紹介しています。 youtu.be 民話が転用され、こ…

特効薬と毒薬

「選択と集中」による固定費の削減 平成から続くデフレのなか、日本の製造業は「選択と集中」戦略を採用しました。不採算事業からの撤退や縮小、工場の閉鎖、人件費の抑制など、合理化による「固定費の削減」をベースとした原価低減を進めてきました。製品の…

今日までそして明日から

今日は100回目の記事です。そこで、このブログ「叡智の三猿」をはじめるまでから、いままでのあらましを書いてみようと思います。わたしの住む横浜の都筑区は散歩の範囲でいくつもの庚申塔を見ることが出来ます。庚申塔は江戸時代に多く作られました。こ…

「梨泰院クラス」にハマりました!

楽しい韓流ドラマ(Netflixに入って良かった!) コロナ禍で生活がいろいろと変わったわたしです。その一つが「韓流ドラマにハマった」ことです。Netflixの契約をして「韓流ドラマ」を見る機会が爆発的に増えました。韓流ドラマの魅力は、ひとつのドラマの中…