叡智の三猿

〜森羅万象を「情報セキュリティ」で語る

当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。

経済・経営ビジネス

「すばらしい仕事をするには、自分のやっていることを好きにならなくてはいけない。まだそれを見つけていないのなら、探すのをやめてはいけない。安住してはいけない。心の問題のすべてがそうであるように、答えを見つけた時には、自然とわかるはずだ(スティーブ・ジョブズ/Apple共同創設者・元CEO)」

鍵の向こうの約束

ChatGPTによる「ゼロ知識証明」をテーマとした物語 とある王国に、不思議な扉があった。鍵穴はあるが、開け方を知る者はほとんどいない。扉の向こうには王の宝が眠っていると言われていた。旅人リオは、その扉を開けられるただ一人の人物だった。しかし、王…

サラダバーを注文したくなる肉料理のお店(ブロンコビリー)

ブロンコビリーはステーキとハンバーグをウリとしたレストランチェーンです。港北ニュータウンにも店舗を構え、週末はいつも待ち行列です。お店は家から近いので、ランチタイムを少し外して利用します。写真はブロンコおじさんのこだわり炭焼きがんこハンバ…

安定のインド料理店(yabin)

インド料理の美味しさに目覚めたのは1990年です。この年、わたしは社会人になりました。当時の職場は、赤坂見附です。赤坂にはバターチキンが圧倒的に人気があった「モティ(赤坂見附店は2011年閉店)」と、シックな内装の「ザ・タージ(2008年…

スヌーピーちょっとだけねと若葉の候

近所にある、文具店(B-STOCK)の前を通ったら、閉店セールでした。この文具店を運営するのは、なかじまという町田市を主な拠点とした文具販売店です。小学生だった1970年代、通っていた塾が近くにあったこともあり、なかじまは、馴染み深い文具店でした。買…

風崖町の選択

ChatGPTによる「2025年の崖」をテーマとした物語 2025年、世界は転換点とされていた。技術の進化は加速度的に行われ、AIが人類の生活を支配するようになった。この年を境に、地球の未来は大きく広がる──崖を越えるのか、踏みとどまるのか。舞台は日本の地方…

ときめきは 現金のスリリング

政府はキャッシュレスを推進してます。令和元年の「成長戦略」では、 2025年6月までに、キャッシュレス決済比率を4割程度とすることを目指すとしてます。さらに将来的には、世界最高水準の80%を目指すとしてます。下図をみても、この目標は既に達成されて…

減りゆくテレワークと戻ってきた満員電車

今日も日吉から東横線の通勤特快に乗って、都心に通勤します。コロナ禍で3年半にわたり、在宅勤務だったわたしです。しかし、あの頃がまるで無かったかの如く、満員電車に揺られてます。政府は、長年にわたり「働き方改革」の一環として、ITを活用すること…

ヒットするための答えは、様々ある

サイゼリヤの会長(正垣泰彦)は、Sommelierという機関紙のインタビューで次のような、安さと美味しさに対する哲学を話してます。 「安くて、おいしいものを食べると、体も頭も満足する。迷いがなくなると、人は友達や家族に悪いことをしてきた過去を反省す…

希少性と権威の狭間で(くじら軒)

センター北駅(横浜市・港北ニュータウン)周辺にあるお店で、いちばん有名なのは「くじら軒」でしょう。くじら軒はラーメン屋さんです。サンヨー食品からカップラーメンまで販売されるほどの人気店です。くじら軒がオープンしたのは1996年です。その当時、…

ロースキル案件への主体的な関与

IT業界では、取引先とSES契約(準委任)を締結すると、SES企業は自社のエンジニア(SESエンジニア)を取引先に常駐させます。SESエンジニアが常駐先で期待される仕事は多種多様です。プログラミングなど、経験を必要とする仕事がメインです。いっぽうで、マ…

幻のファンミーティング

わたしがいちばん生歌を聴きたいと思っているチョン・ウンジ(APink)の日本(東京)でのファンミーティングは幻に終わりました。ファンミのスケジュールは7月13日でした。キャンセルされた理由は「所属事務所のスケジュール調整の都合」ということですが…

博多に来てます(博多一双、セ・パ交流戦)

昨日から妻の実家のある福岡にいます。今回の旅行の目的は大分にある義父のお墓を移動(改葬)する手続きです。博多といえばやはりラーメンです。博多に到着早々、人気店の「博多一双」で食べました。人気店だけあって、味はもちろん美味しい。ただ、このお…

日本ナポリタン学会認定店舗の第1号(都筑亭)

わたしが住む、センター北駅(横浜市営地下鉄/横浜市都筑区)周辺には、心地よいお店がいくつかありますが、あえてひとつだけおススメするとしたら「都筑亭」です。都筑亭 関連ランキング:パスタ | センター北駅、センター南駅都筑亭の店のオープンは 1998…

経営革新の幻想とコンサルティングの役割

コンサルタントを目指す学生はむかしも今も多くいます。特に入学偏差値の高い大学では、コンサル志望の学生が多い傾向があるようです。仕事選びに関するあらゆるデータを集め、見える化を行っているワンキャリアの調査を見ると、2025年に東大を卒業する予定…

情報システム部門の立ち位置と経営戦略

わたしが社会人になったのは 1990年 です。新卒で入社した会社の採用担当の方からーーこれからは「情報」の時代だよ。と、いう話がきっかけとなり、わたしは学生時代にまったく縁が遠いものと思っていた「情報システム部門」に配属されました。当時、IT業界…

大人がくつろぐカフェサロン(ソンジン)

スタバやタリーズに代表されるアメリカ産のカフェチェーンが浸透している街が多くあります。わたしの住む街(港北ニュータウン/横浜市)も例外ではありません。スタバもタリーズもいいお店なのは分かるのですが、どの街に行っても同じ光景を目にしても、街…

楽天的な思考が勝利を生む

今年はプロ野球観戦で、声出し応援が戻りました。7月のベイスターズ vs カープ戦を含めて、わたしは5回、球場に足を運びました。www.three-wise-monkeys.comカープの最終順位は、2位。去年の5位から躍進を遂げました。去年と今年のカープで、大きく変わった…

中小企業のブランディングとリスクマネジメント

今年の6月16日に、 K-POPアイドルの「FIFTY FIFTY 」を取り上げました。所属事務所が中小企業で、韓国国内でマイナーな存在なのに、いきなり世界のビルボードにチャートインしたことを絶賛しました。 グローバル市場では、大手企業でなければ、競争に勝てな…

混乱をチャンスと捉える

わたしが会社のなかで、SESの事業を運営していたのは、2000年代の後半から約10年です。SESとは「システム・エンジニアリング・サービス」の略です。エンジニアの労働力をお客様に提供する契約形態を指します。SESの事業を運営するには、中心となるエンジニア…

相手を自分に引き寄せるようにする「孫氏の兵法」

前回の記事(みんなが Win-Win な「クールノー・ナッシュ均衡」 - 叡智の三猿)では「ゲームの理論」で使われる「利得表」(下図)を使って、「クールノー・ナッシュ均衡」(下図の赤字部分)について書きました。「クールノー・ナッシュ均衡」は、この記事…

みんなが Win-Win な「クールノー・ナッシュ均衡」

クラウドサービスの競争から「ゲームの理論」 - 叡智の三猿 からのつづきです。前回の記事では、CRMのクラウドサービスを提供するA社とB社が、「セキュリティ強化」若しくは「操作性の向上」の機能を充実させることで、増えるであろう顧客数を「ゲームの理…

クラウドサービスの競争から「ゲームの理論」

いまや、クラウドサービスは「百花繚乱」の様相を呈してます。ネットでCRM(顧客管理システム)のクラウドサービスを探そうとすると、40余りのサービスが比較検討可能な状態です。同じ用途でこれだけサービスがあると、クラウドサービスの事業者は相当なしの…

「見える化」という、へんちくりんな日本語

ビジネスでは「見える化」という、へんちくりんな日本語が定着しています。「見える化」は、仕事における問題を常に見えるようにすることで、問題が発生してもすぐに解決できる環境を実現し、さらに問題が発生しにくい環境を実現するための取り組みを目指し…

パパのアタマはシカクい

この30年、 IT の進化は凄まじいと思います。しかし、IT は進化しても会社や組織に於ける「情報の共有化」は、そこまで進んでいないと感じている人が多いと思います。IT は情報の共有化を促進する強力なツールのはずです。ツールを効果的に活用できていない…

ベイスターズ vs カープ 観戦の科学と心理学

プロ野球界のレジェンド、故野村克也監督は「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」という名言を残しています。ハマスタで行われた昨日の対ベイスターズ戦でのカープの勝利は、正に「不思議の勝ち」でした。この試合、カープは7安打なのに対し…

【閉店】ハワイ発のBESTなハンバーガーチェーン(テディーズビガーバーガー)

食べログはチェーン店の評価が低いとの記事を見ます。実際にそうなのでしょうか?地元(横浜/港北ニュータウン/センター北駅周辺)のハンバーガー店で確認しました。 店 名 評 価 ウェンディーズ・ファーストキッチン 3.01 モスバーガー 3.06 マクドナルド…

「選択と集中」は「人々」の想いや、「社会」の影響を無視している

CSR(企業の社会的責任)という言葉が、社会に浸透したのは2000年代の半ばくらいからです。当時、先進的な大手企業はこぞってCSR部門を設置しました。わたしは某企業のCSR部門と半年間契約しました。そこで、会社が営利として行っている事業活動と、CSRの一…

SF小説が描くディストピア

子どものころ、SF 小説を読むのが好きでした。SF といっても幅が広いのですが、わたしが特に惹かれたのは、未来ではありうるかもしれない思わせる技術を題材とした物語です。もちろん、日本のSF 発展に貢献した御三家とされる 星新一、小松左京、筒井康隆は…

スマホのない青春 ①

DX(デジタルトランスフォーメーション)を提唱した、スウェーデンの大学教授、エリック・ストルターマン氏はこういいます。情報技術の浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる。DXの理念はとても深いと思います。わたしたち、ITエンジニ…

仕事と趣味

仕事と趣味の違いはなんなんだろう。goo辞書を見ると、仕事と趣味は次のように定義されています。 仕事:何かを作り出す、または、成し遂げるための行動。 趣味:仕事・職業としてでなく、個人が楽しみとしてしている事柄。 「仕事が趣味です」というワーク…