叡智の三猿

〜森羅万象を情報セキュリティで捉える

当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。

標準原価と実際原価

SES として客先に常駐するIT エンジニアには、「自分の会社に戻ってシステム開発をしたい」と、考える人が少なからずいます。反面、自分の会社で受託開発をしているエンジニアは、SES として客先に常駐したいと考える人は少ないと思います。

自分の会社は巣箱です。エンジニアは巣箱に入ることで、安心したいんだと思います。

SES エンジニアから見ると、自社で受託開発をしているエンジニアを羨ましいと思う気持ちは分かるのですが、それは「隣の芝生は青く見える」の心理だと思います。

わたしは、30年あまりIT エンジニアをやっています。そのなかで、受託開発と客先常駐 の割合は 1:2 ですが、どちらがいいとは一概にはいえないと思ってます。

ただ、少なくともいえるのは、いま関わっている受託開発の仕事が、赤字案件の炎上🔥プロジェクトだとしたらー

あーSES エンジニアだったらいいのにな~。

と、強く思います❗️

炎上プロジェクトに関わる IT エンジニアは浮かばれません。会社にとって、エンジニアは赤字を垂れ流す元凶です。会社は一刻もはやくプロジェクトを終息させ、無駄なコストを撤廃しようと考えているのですが、クライアントはそれを許しません。会社の不平不満は、プロジェクトを炎上させた IT エンジニアに向かいます。IT エンジニアは、ただ仕事を一生懸命やっているだけなのに、評価されないどころか、非難されるストレスを抱えます。

IT業界が新3k と言われるのは、炎上する受託開発が多いからです。

しかし、SES として客先に常駐しているエンジニアの事情は異なります。自分が関わっている客先のプロジェクトが炎上しても、SES エンジニアにとっては、ある意味で対岸の火事です。なぜなら、SES エンジニアは客先に常駐していることで、SES の運営会社は客先からお金が支払われるからです。SES エンジニアはプロジェクト活動していることで、そのプロジェクトが炎上してようとしてまいと、コストでなくプロフィットとして機能します。

炎上プロジェクトとSES エンジニアの関係

プロジェクトが上手く進行し、利益をもたらせば、受託開発のエンジニアはその恩恵を受けます。

ただ、IT のプロジェクトは収支をとらえるのが難しく、いつの間にか赤字に陥ることがよくあります。

それは、ITプロジェクトの特性として、目に見えない人件費のウエイトが大きいからです。ITエンジニアが日々費やす時間がどのプロジェクトに相当するかを時間管理を通じて適正に把握する必要があり、それを把握するための手間もかかります。プロジェクト原価を適正に捉えなければ、収支をとらえることはできません。

ITプロジェクトで原価をとらえるには、プロジェクトの見積もりの際に、標準原価を把握します。プロジェクトの進行に応じて実際原価を把握します。標準原価と実際原価には差が発生します。

通常、プロジェクトを見積もるタイミングでは、誰がエンジニアとしてプロジェクトに関わるかは明確になっていません。そのため、役割に応じて標準単価と想定工数から原価を見積もります。標準単価というのは、SE(システムエンジニア) であれば月100 万、PG(プログラマ)であれば月80万といったような価格です。ただ、実際にプロジェクトに関わるSE やPG は標準単価と同じではありません。当然ですが、個々のエンジニアの経験やスキルによって、給与は異なるので、標準単価と実際の単価には差異がでます。

下図は標準原価と実際原価の差異を比べた一例です。この例ではプロジェクトの見積もり段階では、月100万のエンジニアが6ヵ月の工数でプロジェクトに参画するような標準原価を組みました。しかし、実際には月80万のエンジニアが9ヵ月の工数でプロジェクトに参画しました。標準原価と実際原価を比較すると120万の差損が発生してます。いわば、プロジェクト収支が赤字になる可能性が高い状況です。

原価差異分析

この例で注目したいのは、「そもそも当初見積もっていた単価100万のエンジニアをプロジェクトに参画させず、単価80万のエンジニアをアサインしたのは何故か?」ということです。想定より単価の低いエンジニアを参画させたことで、結果的に工数が増してしまい、原価の差損を生んだと読めます。

この理由はいくつか想定できますが、実際はプロジェクトの責任者に確認しなければ分からないでしょう。

  1. エンジニアの単価をあえて低くすることで利益を出そうと、責任者のケチ細胞が発動し、結果としてそれがあだとなった。
  2. 想定した単価のエンジニアを確保しようとしたが確保できず、責任者は不安細胞が支配するなかでプロジェクトを進めた。

理由によって、再発防止を踏まえた対策はことなります。

人の細胞が覗くことができれば、見えない心の動きも「見える化」されるのでしょうか!?

細胞つながりで、話しがコロッと変わりますが、アマプラで配信されている「ユミの細胞たち」の感覚がとても面白いです。

主演の ク・ウン(アン・ボヒョン)は、ゲーム会社を起業する ITエンジニア。

コストなんか関係なく働いてそうです。

www.instagram.com