「昭和40年男」の記憶
- いざなぎ景気
- 3C時代(車、カラーテレビ、クーラー)
- プロ野球第1回ドラフト会議開かれる
- 朝永振一郎氏、ノーベル物理学賞受賞
- 日本最初のカラーテレビアニメ「ジャングル大帝」放送開始
- 初の国産旅客機YS-11が就航
- 国鉄がみどりの窓口開設
気が付けば、まもなく還暦を迎えるわたしがいます。新入社員の頃は、60歳定年の努力義務化が会社に課せられていましたが、多くの先輩社員は50代で定年を迎えてました。あの頃みてた、あの人たちは、会社も人生もすべてを知り尽くしていて、いまさらやるべき…
ビーチボーイズを聴き始めたのは1985年でした。19歳のわたしは、自動車教習所に通いながら、遅々として取得できない単位にちょっと嫌気がさしてました。それでも、世の中の空気はITに侵略されたいまと比べるとずっと軽やかでした。携帯やSNSの情報に左…
夏が噂してるわ あなたのことを ピンボールみたいで 気がおけないの 小麦色に灼けてる おまえのせいさ 風のない都会を 忘れてみないか 瞳には パッションブルー めぐり逢う その瞬間に きっと 生まれかわれる 燃えて 燃えて 夏泥棒 夏 夏 ナツ ナツ ココ 夏 …
実家(東京都日野市)近くの高幡不動尊では、6月1日~6月30日まで「あじさい祭り」が開催されてます。いまが一番の見頃だと思います。昨日は紫陽花を鑑賞するにはうってつけの雨模様のお天気でした。濃淡の青や紫が、雨粒がついた緑の中でひときわ冴え、赤い…
インド料理の美味しさに目覚めたのは1990年です。この年、わたしは社会人になりました。当時の職場は、赤坂見附です。赤坂にはバターチキンが圧倒的に人気があった「モティ(赤坂見附店は2011年閉店)」と、シックな内装の「ザ・タージ(2008年…
近所にある、文具店(B-STOCK)の前を通ったら、閉店セールでした。この文具店を運営するのは、なかじまという町田市を主な拠点とした文具販売店です。小学生だった1970年代、通っていた塾が近くにあったこともあり、なかじまは、馴染み深い文具店でした。買…
わたしが社会人になったのは1990年です。当時はバブル絶頂期です。会社は仕事で溢れてました。大量採用されたわたし達同期は、自慢するような技術力もないのに仕事に明け暮れる日々を送りました。それでもわたしは、全然マシな方です。はじめての仕事は3交代…
夕刊フジが1月31日で休刊になりました。発行部数の減少によるものですので、事実上の廃刊だと思います。 夕刊フジ(特別保存版)わたしは塾や学校の関係で、小学校5年生(1976年)のときから、定期券を使って電車に乗ってました。そして、夕方の駅の売店に…
日経トレンディは毎年、年末号に来年のヒット予測をします。普段、この雑誌を購入することはあまり無いのですが、ヒット予測は興味深いので買うようにしてます。今年(2025年)のベスト10はこのようになってます。 肩掛けプライベートAI サブスクスーパー…
小学校高学年(1970年代後半)のときの友だちに「秀ちゃん」と呼ばれた人がいました。わたしが住んでた団地の棟の向かいにある棟だった記憶です。その友だちとは、近所ということもあり、よく遊んだのですが、中学1年のときに引っ越しました。それは急な引…
駅前には公衆電話があります。最後に公衆電話を使ったのは何年前だろう??たしか、スマホを忘れて会社に行ったときです。会社から帰る際、スーパーで何か買って帰るものがあるかを妻に聞く為、公衆電話を使った記憶です。東日本大震災のときも公衆電話をつ…
わたしは幼少期だった1970年代、駅から歩いて20分くらいにある団地に住んでました。駅から団地までは商店街があります。当時はとても賑わってました。昼の商店街は母子連れや、お母さん買い物客が、八百屋さんだったり魚屋さんにいて、店の人と声をか…
消滅すると思われていたアナログレコードですが、数年前から人気が復活しているようです。下記は日本レコード協会の公開資料を元に最近、10年のCD(アルバム)とLPの生産推移をグラフ化してみたものです。CDとLPではそもそもの生産数量にかい離があるので、…
子どもの頃、学校の図書室に「怪人二十面相」や「怪盗ルパン」があり、夢中になって読んだものです。 そのころ、東京中の町という町、家という家では、ふたり以上の人が顔をあわせさえすれば、まるでお天気のあいさつでもするように、怪人「二十面相」のうわ…
NHK「団地のふたり」を楽しく見てます。団地で生まれた幼なじみのノエチ(小泉今日子)と奈津子(小林聡美)。いまでは50代になったふたりも昭和の団地では小娘!?の部類です。都会でありながら、お互い助け合うコミニュティは田舎を彷彿とさせます。わた…
かっての同僚と有楽町にある「千房(ちぼう)」でお好み焼きを食べに行きました。仕事で関わっていたのは20代の頃でした。30年以上前の出来事も鮮明な記憶があります。いまでも交流の場あるのは、嬉しい限りです。宴もラストになり、同僚が注文したのは…
昨日は義父の法要で、横浜にある霊園で親族で集まりました。そのあと、親族で新横浜プリンスホテルにある「トップ オブ ヨコハマ 鉄板焼&ダイニング」にて、ステーキランチを堪能しました(とても美味しい!と思いました)。レストランのある41階の窓から…
あぁ、懐かしいカプリチョーザ!!カプリチョーザは、昨年、近所のノースポートモール(横浜市営地下鉄 センター北駅/横浜市)にオープンしたカジュアルなイタ飯レストランです。バブル真っただ中の1990年、わたしは社会人の1年目で、世の中は空前のイ…
IoTは不可逆的にわたし達の生活に浸透していくでしょう。しかし、IoTが情報セキュリティのリスクを多く抱えてる状況は改善されてません。IoTデバイスをターゲットとしたサイバー攻撃は、パソコンやスマホに対する攻撃よりも、深刻な状況を招きます。そもそも…
企業に於ける情報セキュリティのインシデントが増えたのは、2000年以降です。1990年代にもインシデントは発生していましたが、2000年代に比べるとその数ははるかに少ないです。2000年に入って、インシデントが増えたのは、ITシステムの使われ方が、1990年代…
タイ料理はすっかり日本に浸透しています。でも、港北ニュータウンでは本格的なタイ料理のレストランに巡り合うのは難しそうです。タイ料理の魅力は香辛料やハーブを多用することで、辛みはもちろんですが、そこに酸味や甘みが混ざり合い、多彩な味が口のな…
むかしむかし、センター北駅(横浜市)に隣接する「ショッピングタウンあいたい」の 3階 には「ラーメン甲子園」と呼ばれる、ラーメンのテーマパークがありました。このテーマパークでは、全国からラーメン店を7店誘致し、半年単位でもっとも売上のいいお…
わたしが社会人になったのは 1990年 です。新卒で入社した会社の採用担当の方からーーこれからは「情報」の時代だよ。と、いう話がきっかけとなり、わたしは学生時代にまったく縁が遠いものと思っていた「情報システム部門」に配属されました。当時、IT業界…
わたしは辛い物が好きです。きっかけは、浪人時代(1984年)に巡り合った「カラムーチョ(湖池屋)」です。いまでも続くロングセラーですが、この商品こそ、辛い物ブームを巻き起こした画期的なスナック菓子だと思います。浪人中、わたしの勉強机には常にカ…
わたしが大学を卒業して、会社員になったのは 1990年です。当時は IT(Information Technology) という言葉は一般的ではありませんでした。わたしが入社した会社は、繊維・化学系メーカーなのですが、わたしが配属されたのは、コンピュータ部門でした。わた…
2023年もあっという間に終わります。1年は早いと毎年、思うのですが、その早さは歳を重ねる毎に加速しているような気がします。今年1年、わたしが投稿したブログを「ユーザーローカル テキストマイニング(https://textmining.userlocal.jp/)」というツー…
バブルの崩壊を実感したのは、1992年の夏です。勤務していた会社は、それまで大量採用を行い、わたしもバブル入社組のひとりですが、一気にリストラの嵐がきました。わたしは子会社への転籍辞令を受けました。バブル時代、都内グルメの中心だった「イタ飯」…
わたしがまだ、新入社員だったとき(30年前の1990年!!)、先輩社員が今後、わたしが仕事で関わりを持つであろう、部門の方々との顔合わせと、それぞれの部門がどんな仕事をしているかを教えて頂くミーティングを設定して頂きました。わたしの配属は情報シ…
「情報を共有する」という行動は、インターネット文化の象徴です。それは、マーケティングの変革をもたらしました。わたしが学生時代(昭和)に学んだマーケティングの授業は、消費者への購買行動をAIDMA(アイドマ)と呼ばれるモデルで紹介されるところから…
わたしが社会人になったのは1990年です。バブル絶頂期のこの時代、日本の会社はいまよりずっと余裕がありました。大企業は、スキルの無い、新入社員の研修をしっかり行い、育成して戦力として活用する姿勢がにじみ出ていました。なかには「10年ただ飯論」を…