叡智の三猿

〜森羅万象を情報セキュリティで捉える

当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。

情報セキュリティは理系の学問!?

わたしの大学時代は1980年代後半なのですが、この時代、大学で「情報セキュリティ」を学ぶという概念は無かったと思います。もしかしたら、わたしの認識不足で、本当は学問として「情報セキュリティ」というのが、当時からあったのかもしれませんが、教室より雀荘の思い出が深いわたしには、そこまで学問に対する知見がありません。

情報セキュリティは以下のように定義されています。

情報セキュリティとは

  • 情報セキュリティは、機密性、完全性、可用性(この3つをまとめて、情報セキュリティの3要素といいます)を維持すること。さらに、真正性、責任追及性、否認防止、信頼性などの特性を維持すること。

ただ、世間の一般的な理解だと、この定義は情報セキュリティの範囲をかなり広く捉えていると感じます。

わたし達が情報セキュリティから連想するのは、組織からの情報漏えいを防ぐ為の対策です。それは3要素のひとつである「情報の機密性」を確保する意味です。「情報」を組織の支配下におき、情報の活用にあたっては、一定の規制をかけていくことが、狭義な情報セキュリティです。

AI が注目されていますが、AI は「情報」をどんどん学習していくことで賢くなる技術ですので、AI を発展させる観点からみると、情報セキュリティは関所です。情報セキュリティは、AIが目指す情報の自由化を妨げる学問のようです。

情報セキュリティという学問は、1980年代後半には、(わたしの知る限り)無いと思うのですが、AI の学問はありました。ただ、当時は AI を「エキスパートシステム」という呼び方をしていました。エキスパートシステムは、コンピュータに専門分野の知識を記憶させ、質問に対して回答を出す仕組みです。コンピュータが専門家の役割を果たすシステムですので、これは AI の範疇です。当時、いくつかの大学がAIの関連コースを開設していた記憶があります。

ただ、専門分野の知識の記憶はことのほか、膨大なうえ、質問が曖昧だと回答も困難なことが分りました。専門家でも具体的に言語化できない「暗黙知」が多くあり、これらを体系化して学習すると、回答に矛盾が生じ、システムの限界を超えてしまいました。

そのため、90年代以降、エキスパートシステムは死語になりました。

現在は大学で情報セキュリティを学べる学部・学科が数多くあります。高度情報化社会の歪といえる情報漏えいを防ぐため、情報セキュリティの学問が体系化され、大学で学べるのは良いことだと思います。

ただ、気になるのは、大学で情報セキュリティを学ぶためには、理工系の学部・学科に進まなければならないことです。AI 技術が理工系であるのと同様、AIの関所である情報セキュリティもまた、理工系の学問と認識されているようです。

大学は何故か理系と文系に分断され、高校生は文理どちらを選択するかを決めなければならないのですが、いまの進路の実態として次のような傾向があります。

  • 文系は積極的な意思を持って選択する生徒もいるが、理系に進めない(理系科目が苦手)だから文系を選択する生徒が多い。
  • 理系は文系に進めない(文系科目が苦手)から理系を選択する生徒は少なく、多くは積極的な意思を持って選択する。

このような傾向から、文系と理系の割合は 7:3 と圧倒的に文系が多く、文系を選択する学生には多数の理系嫌いがいます。

情報セキュリティが理系の学問だと、理系嫌いにとっては、敬遠される学問になりそうです。そういうタイプの人は社会人になっても、情報セキュリティは専門家のやる仕事と捉えそうです。自分事の課題として認識しないのではないかと不安になります。

そもそも、日本に於いて文理の選択は、大学入学の手続きで必要な作業ですが、就職との関係は思いのほか、低いとされています(下記)。

文系と理系はなぜ分かれたのか (星海社新書) [ 隠岐 さや香 ]

価格:1078円
(2024/2/4 03:18時点)
感想(1件)


他のOECD諸国と比較すると、日本は文系・理系ともに大学院以上の高学歴を必要としない社会です。大学四年の学部卒であれば、あらゆる仕事に就くことができるようになっています。そして、「どこまでの学位を持っているか」の学歴よりも「どの大学を出たか」の学校歴が考慮される傾向が強いといわれます。また、よくも悪くも大学の専門教育が重視されておらず、企業による教育機能が比較的高いため、文系学部出身者がシステム・エンジニアになるなど、他の国ではあまりない進路選択が現状では可能となっています。
~「文系と理系はなぜ分かれたのか 」(隠岐 さや香/星海社新書)

情報セキュリティを学ぶのは、犯罪に対する防御策や対応策を学ぶことだと思います。強盗と同じく、サイバー攻撃をしかけるハッカーも犯罪者です。

犯罪に関係する学問といえば、犯罪心理学や法学など、一般的には文系とされる学問の領域です。確かに情報セキュリティ対策として、アンチウイルスや暗号化ソフトを開発するには、理系的アルゴリズムの知見が必須です。ただ、それが「情報セキュリティ」のすべてではありません。

セキュリティに「情報」という頭文字がついていると、「IT=理系」と解釈されがちですが、わたしは文理関係なく、情報セキュリティの専門家になる道があればいいなと思います。