叡智の三猿

〜森羅万象を「情報セキュリティ」で語る

当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。

ISMS・情報セキュリティ管理

ISMS (Information Security Management System) とは、組織の情報セキュリティリスクを管理するための仕組みのことです。具体的には、組織の情報資産の機密性、完全性、可用性を維持し、情報セキュリティリスクを管理するためのシステムを指します。

健康診断後のチートデイは「カレーハウス リオ」で

健康診断の帰り、横浜駅相鉄ジョイナスにあるカレー屋さん、「カリーハウス リオ」でランチをしました。新陳代謝の激しいジョイナスのレストラン街ですが、ここはむかしからあります。わたしのなかでは、新宿京王モールにある「カレーハウス11イマサ」と同様…

誰もが「名物・焼きそば」を注文する「強み」(梅蘭)

横浜中華街で行列のできる人気店として有名な「梅蘭」は、上海家庭料理のお店です。ただ、ここに来る客のほとんどが注文するのは、「梅蘭焼きそば」です。カリカリに焼いた中華麺の中に餡を閉じ込める独特の形状が人気の要因です。「梅蘭」は、わたしの住む…

安全な「社内」と危険な「外部」

あるとき子どもが猿に尋ねました。人の本質は善でしょうか、悪でしょうか?猿は笑って言いました。問いを立てた時点で、どちらかに心は傾いているのか?子どもはしばし考え込みましたが、結論は出ませんでした。結局、どちらとも言えないのですか?猿はパソ…

「矛」と「盾」

漢文のなかでも韓非子の「矛盾」は良く知られているもののひとつでしょう。 楚の国の人で盾と矛を売る者がいた。この人はこれを誉めて「私の盾は頑丈で、これを貫けるものはない」と言った。また、矛を誉めて「私の矛は鋭くて、物において貫けないものはない…

気候変動は問題なのか?

大学生だった1980年代の後半、わたしはスキーが好きでした。世の中は空前のスキーブーム。バブル景気に煽られるように、次々と新しいスキー場が作られ、ゲレンデのふもとには高級リゾートホテルが開業しました。そのとき、何の媒体で見たのか、忘れてしまっ…

無防備な机とその結末

ChatGPTによる「机に書類を置きっぱなしにしたサラリーマン」をテーマとした物語 繁華街の中心地にある高層ビル、その中層階に位置するオフィスは、外の喧騒とは無縁の静寂に包まれていた。時計の針は午後9時を指しているが、執務室の一角にはまだ人影があっ…

【情報セキュリティリテラシーチェック】機密文書の取扱い

調達部の高橋くんは、プロジェクトマネジャーの古葉部長から、会議資料を渡されました。この資料には、調達の仕組みを改善する目的で、仕入先の納期遵守率や選定にあたっての課題が書かれた機密文書です。翌日、同僚の佐伯さんが、その資料を見たいと言いま…

中小企業のサイバー攻撃と経営者の決断

ChatGPTによる「得意先の機密情報を漏えいさせた中小企業」をテーマとした物語 中小企業のコンピューターネットワークがサイバー攻撃によって侵害され、得意先の機密情報が漏えいしてしまった。社長の松田は、この事件が会社にとって致命的な打撃となりかね…

日本のグローバルスタンダード

日本列島のまわりは、4つのプレートがぶつかりあっています。 北米プレート ユーラシアプレート 太平洋プレート フィリピン海プレート これらのプレートが相互に押し合い、沈み込むことで地震が発生します。特に日本海溝や南海トラフなどの沈み込み帯は、大…

都知事選は復讐劇か!?

小池百合子さんの再選で無風と思われていた都知事選ですが、蓮舫さんが立候補したことで風が舞ってます。わたしは都民ではないので、選挙権はありません。外野にいますが、どっちが勝つかには関心があります。小池さんと蓮舫さんの間には、人間関係のしこり…

「ソンジェ背負って走れ」と、パラレルワールド

2024年は韓国ドラマの当たり年かもしれません。「私の夫と結婚して」以後、「ドクタースランプ」「涙の女王」と、断絶なく話題作が続いてます。先日最終話が放映された「ソンジェ背負って走れ」は、現時点で、わたしの中の2024年最高傑作ドラマです。ドラマ…

情報資産:気になる情報セキュリティ用語

情報資産は、情報システムに関連付けされる資産を指します。これには機密情報、顧客情報、知的財産、ビジネスプロセス、コンピュータシステムなどの重要な情報が含まれます。情報資産は、組織の成功や競争力を支えるために重要な役割を果たします。ある事業…

情報セキュリティと情報の希少性

いまは多くの会社で、年一回は「情報セキュリティ教育」をしていると思います。「情報セキュリティ教育」が普及した背景は、2005年に施行された「個人情報保護法」と、JIPDECによる「プライバシーマーク制度(Pマーク)」の関係です。企業が取得した Pマーク…

IoTの広がりと情報セキュリティリスク

数年前まで IoT はある種のバズワードでしたが、いまではそこまで使われていない言葉かもしれません。これはIoTがしぼんだのではなく、かなり浸透してきてるためです。改めてIoT(Internet of Things)について書きます。IoTは「モノのインターネット」とも…

組織の情報セキュリティと「ヴィジランテ」

先日の記事で、取得している情報セキュリティ管理士の更新研修を受けたことを書きました。研修のなかの話で印象的だったのは、情報セキュリティのインシデントのはじまりを90年代のバブル崩壊後に設定していたことです。実際、1990年代に相次いだリストラの…

「ドクタースランプ」を観て、情報セキュリティマネジメントを考える

Netflixで配信された韓国ドラマ「ドクタースランプ」。いいドラマでした!パク・ヒョンシクとパク・シネの共演は「相続者たち」以来です。ただ、「相続者たち」では、イ・ミンホとキム・ウビンに比べるとパク・ヒョンシクの印象ははるかに薄いので、わたしの…

バレンタインデーに贈るセキュリティ意識を高める特別なチョコレート

ChatGPTによる「バレンタインデーと情報セキュリティの組み合わせ」をテーマとした物語 伊藤さんは、大手IT企業のセキュリティエキスパートとして知られ、情報セキュリティのプロフェッショナルでした。彼は常に新しい脅威に対処し、企業のデータを守ること…

普段着のボタンをとめる三ケ日

明日から仕事です。今年の正月は大きな地震や航空機の衝突事故などがあり、テレビ番組は、正月らしいのどかさとは、かけ離れた内容でした。特に正月気分を満喫することもなく、明日から仕事始めということになりそうです。普段着の ボタンをとめる 三ケ日(…

「なぜ」からはじめる

会社ではリーダーがメンバーにやるべき仕事を教えます。ただ、その教えが単に作業レベルに留まっていないかをリーダーは考える必要があると思います。作業レベルの指示だけでは、メンバーが与えられた作業を自分事として受け入れるまでの効果は期待できませ…

実態の見えない「内部不正」

前回の記事では、退職予定者の内部不正による情報漏えいについて書きました。www.three-wise-monkeys.comでは、組織の内部不正による情報セキュリティ事故は、どの程度発生しているのでしょうか!?参考として、プライバシーマーク(Pマーク)を推進している…

内部不正の抑止効果を狙うログの保管

嘘をつくと人から信用されなくなるよ。だから、嘘をつかないようにするんだよ。親は子どもに「狼と羊飼い」の絵本を読み聞かせながら、情操教育を施します。 でも、現実は、人は一日になんどもなんども嘘をついていると言われてます。もう寝なさい! テレビ…

呉(呉線・大和ミュージアム・呉ハイカラ食堂・てつのくじら館・波止場・昴珈琲)

朝、コーヒーを飲みながらスポーツ新聞で昨夜のカープ勝利の余韻を味わいました。 今日は JR呉線に乗って、広島から呉に来ました。 呉駅から自由通路を通って、You me タウンを抜けたら、お目当ての大和ミュージアムがあります 大和ミュージアムの目玉は10分…

何も信用しない自由

RCサクションの古い楽曲で「言論の自由(本当の事なんか言えない)」というのがあります。 本当の事なんか言えない 本当の事なんか言えない 言えば殺される 本当の事なんか言えない 本当の事なんか言えない 言えばにらまれる そんなもの噓さ そんなものでた…

パパのアタマはシカクい

この30年、 IT の進化は凄まじいと思います。しかし、IT は進化しても会社や組織に於ける「情報の共有化」は、そこまで進んでいないと感じている人が多いと思います。IT は情報の共有化を促進する強力なツールのはずです。ツールを効果的に活用できていない…

情報セキュリティ対策に有効なのに過小評価されている仕事?

会社経営にとって情報セキュリティ対策は重要です。顧客情報・機密情報を取り扱わない会社はありません。重要な情報を保護することは、会社の責務です。しかし、ほとんどの会社には情報セキュリティを専門に扱う部署は存在しません。情報セキュリティ対策の…

渋谷ヒカリエで「平間至展 写真のうた」を観てきました

渋谷ヒカリエで開催されている「平間至展 写真のうた」(2023年7月8日~8月23日の開催)を観てきました。写真家の平間至は、タワーレコードの「NO MUSIC, NO LIFE.」をはじめとした、ポピュラー音楽に携わるアーティストの写真を多く撮影しています。時間を…

なんでも、見よう!言おう!聞こう!

いま、政府と企業が一体となって「雇用の流動化」を進めようとしています。雇用が流動化すると、会社は高いスキルを持った人材を採用できる可能性が高まります。高スキルの社員が集まることで、事業の成長に大きな貢献をしてくれるはずです。また、即戦力を…

経営資源と優先順位

企業は営利を目的として、事業活動を行う組織です。よく経営資源の3要素として「人、物、金」といいます。そこに「情報」が加わることもあります。企業は営利の追求を目的とすることから、経営資源のなかで何がいちばん重要かを書くなら「金」だと思います…

DX化と情報セキュリティ対策

経済産業省が発信した「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~」では、DX推進の必要性を「2025年の崖」という強い表現を用いて解説しています。 多くの経営者が、将来の成長、競争力強化のために、新たなデジタル技術を活…

「信用」と「信頼」は同じ意味か!?

「信用」と「信頼」は、同じ意味なのか、そうでないのか、どうでもいいような疑問を持つことがあります。日常生活で「信用」と「信頼」を使い分けることはなく、信用は信頼に置き換えても、またその逆でも同じ文脈で伝わります。金融関係では「信頼」よりも…