叡智の三猿

〜森羅万象を「情報セキュリティ」で語る

当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。

情報セキュリティリテラシーチェック

紫陽花の頃が過ぎ 心淋しい季節がくる

実家(東京都日野市)近くの高幡不動尊では、6月1日~6月30日まで「あじさい祭り」が開催されてます。いまが一番の見頃だと思います。昨日は紫陽花を鑑賞するにはうってつけの雨模様のお天気でした。濃淡の青や紫が、雨粒がついた緑の中でひときわ冴え、赤い…

【情報セキュリティリテラシーチェック】ネットで誹謗中傷を受けた

内田さんは、あるタレントの演技に対する自分の意見をSNSに投稿しました。しかし内容が悪口と捉えられたのか・・・誤解され、誹謗中傷の対象となっています。内田さんは、誤解を解くためにどう対応するのがいいのでしょうか?正しいと思うのを選択してくださ…

【情報セキュリティリテラシーチェック】テレワークでのメール誤送信

医療機器の販売会社で働いていて、現在はテレワークをしている三村くんは、先日開かれた展示会に来てくれた人の名刺から、商談につながる角度の高い見込み客にアポのメールを送ってました。しかし、誤って展示会に来ていない人のメールアドレスにアポのメー…

【情報セキュリティリテラシーチェック】紙媒体の顧客情報の取扱い

食品メーカーの商品開発部門では、消費者に新商品の試食とアンケートをしてもらおうと会議室に来てもらい、手書きのアンケートを回収しました。アンケートには顧客の氏名、性別、年齢が書かれてます。商品開発部門の足立さんは回収したアンケートを社内で共…

【情報セキュリティリテラシーチェック】ソースコードを個人のライブラリーにコピー

開発部門の主任である木下さんは、ある日、新人プログラマーの長内さんが、社内システムのソースコードを長内さんが個人で保有するライブラリーにコピーしているのを発見しました。「なぜ、コピーしているの?」と、長内さんに聞いたところ、長内さんは「実…

【情報セキュリティリテラシーチェック】ウイルス感染が疑われる動きをした場合

営業マンの金城さんは、見込み客をリサーチする目的で、社内でいろいろなWebサイトを閲覧してます。あるとき、サイトを閲覧していたら、「ウイルスに感染しています」との警告メッセージが表示され、画面には問い合わせ先となる社外電話番号が書かれてました…

【情報セキュリティリテラシーチェック】機密文書の取扱い

調達部の高橋くんは、プロジェクトマネジャーの古葉部長から、会議資料を渡されました。この資料には、調達の仕組みを改善する目的で、仕入先の納期遵守率や選定にあたっての課題が書かれた機密文書です。翌日、同僚の佐伯さんが、その資料を見たいと言いま…

【情報セキュリティリテラシーチェック】社員のソーシャルメディアの利用

大下さんの部署に新人が入り、歓迎会を行いました。歓迎会はとても盛り上がり、最後はみんなで写真を撮りました。後日、大下さんはこの楽しさを共有するため、集合写真をSNSにアップすることを考えました。このとき、大下さんはどう行動するのがいいでしょう…

【情報セキュリティリテラシーチェック】会社内でUSBメモリを見つけた

本社ビルに勤務している総務の衣笠さんはトイレの洗面台にUSBメモリが置いているのを発見しました。このとき、衣笠さんはどう行動するのがいいでしょうか?正しいと思うのを選択してください。 ア 誰かが置き忘れたと思われるので、自席にUSBメモリを持ち帰…

【情報セキュリティリテラシーチェック】副業を紹介するメールへの対応

ある日、水谷さんはメールを見ると、「すき間時間を使った副業でかせごう!」と明記されたメールを発見しました。そこには、会員登録するためのリンクが記載されてます。副業で稼ぐことに興味ある水谷さんは、どう行動するのがいいでしょうか?正しいと思う…

【情報セキュリティリテラシーチェック】安全なパスワードの管理

山本くんは個人が所有するパソコンからアクセスするいくつかのWebサイトに会員登録してます。また、会社から貸与されたパソコンから業務で使うWebサービスにログインしてます。複数のシステムでパスワードを使い分けるのは、管理が大変なので、同じパスワー…