思考とコミュニケーション
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の定義は、利用者がオンラインでつながり、お互いの情報を共有することで共感を得るサービスといえるでしょう。グローバルでSNSの先駆けといえば、Facebookですが、日本でのSNSといえば、mixiだと思います。mi…
夏が噂してるわ あなたのことを ピンボールみたいで 気がおけないの 小麦色に灼けてる おまえのせいさ 風のない都会を 忘れてみないか 瞳には パッションブルー めぐり逢う その瞬間に きっと 生まれかわれる 燃えて 燃えて 夏泥棒 夏 夏 ナツ ナツ ココ 夏 …
わたしの職場は銀座です。銀座に赴任した当初はランチの食べ歩きが楽しみでした。とはいえ、私立大学の理系に通う息子と住宅ローンを抱えている身・・・。ランチの予算は限られてます。ランチタイムに1000未満の看板メニューがあるお店を捜し歩き「これ…
若いころ、会社組織のコミュニケーションをもっとオープンにするべく、社内グループウエアを導入する推進役を任されたことがあります。その会社は伝統的な大企業です。社会的なブランドイメージもいいのですが、中身は非常に古風な会社でした。個々の社員は…
昨日は新大久保で買い物をして、お土産にカンホドンチキンを買って帰りました。新大久保には多数のチキン店がありますが、わたしが買うのはかならずこのお店です。オーダーしてから、提供されるまでに20分くらいかかりますが、人気店だけあって、味に間違い…
今日も日吉から東横線の通勤特快に乗って、都心に通勤します。コロナ禍で3年半にわたり、在宅勤務だったわたしです。しかし、あの頃がまるで無かったかの如く、満員電車に揺られてます。政府は、長年にわたり「働き方改革」の一環として、ITを活用すること…
日本で元祖の SNS といえるのがmixiです。mixiは 2004 年にサービスを開始してます。わたしは、2006年に妻からの招待によって利用登録しました。当時は既に登録されている人からの招待がなければ、登録できないという制度を採用してました。いまに思えば、こ…
夕刊フジが1月31日で休刊になりました。発行部数の減少によるものですので、事実上の廃刊だと思います。 夕刊フジ(特別保存版)わたしは塾や学校の関係で、小学校5年生(1976年)のときから、定期券を使って電車に乗ってました。そして、夕方の駅の売店に…
サラリーマンにとって、毎日の仕事は変化がなく、もしかしたら退屈なのかもしれません。かといって、仕事を変えたいとか、そんなことを考えることはなく、あえて考えたいとも思わないのが普通な気がします。やるべきことが決まっているため、手順を決めやす…
福満園は横浜中華街に数店舗を構える四川料理の中華やさんです。港北のモザイクモールに昨年12月にオープンしました。福満園の本店はハマスタ近くにあります。営業時間がながく、プロ野球観戦の前後に入るお店として気にはなっていました。でも、いままで利…
明日は「仕事始め」です。昨年取り組んだ、ITプロジェクトが終わり、年明けから本稼働を迎えます。あれやこれやとバタバタした時間を過ごすことでしょう。今年の冬休みは長いはずなのですが、過ごしてみれば、あっという間に終わるもどかしさ・・・。寝返…
小学校高学年(1970年代後半)のときの友だちに「秀ちゃん」と呼ばれた人がいました。わたしが住んでた団地の棟の向かいにある棟だった記憶です。その友だちとは、近所ということもあり、よく遊んだのですが、中学1年のときに引っ越しました。それは急な引…
情報セキュリティに関わる仕事をしたのは縁(えん)です。それまでのわたしは常駐している客先のIT会社で、オンプレミスによるパッケージソフトの納品チェックを行い、顧客(取引先)のサポートをしてました。オンプレミスによる納品とは、顧客が管理する設…
昨日の野村投手の引退試合を以って、カープの日程は終わりました。特に2016年のリーグ制覇のときの野村は輝いてました。球威というよりは、正確なコントロールで打者を倒すピッチャーでした。本当にお疲れ様でした。が、それにしても、今年のカープは酷いシ…
むかし、むかし大学生だった1980年代の終わり。Kくんという友人がいました。Kくんとは塾教師のアルバイトで知り合いました。彼は英語の先生でわたしは数学の先生でした。Kくんとわたしの出身大学は違うのですが、彼とは非常に仲良くさせて頂きました…
このクイズはネットのあちこちに転がってるので、ご存じの方も多いと思いますが、出題します。3人の男がホテルに入りました。ホテルの主人が1晩3万円の部屋が空いていると言ったので、3人は1万円ずつワリカンで払って泊まりました。翌朝ホテルの主人は…
クライアントがシステムの刷新を計画する際、外部からコンサルタントとしてITプロジェクトに参画するときがあります。その際、契約しているコンサルティング会社から言われるのは「問題と課題」は、きっちり分けて欲しいということです。「問題」も「課題…
IT業界では、取引先とSES契約(準委任)を締結すると、SES企業は自社のエンジニア(SESエンジニア)を取引先に常駐させます。SESエンジニアが常駐先で期待される仕事は多種多様です。プログラミングなど、経験を必要とする仕事がメインです。いっぽうで、マ…
ChatGPTによる「IoTによる情報セキュリティインシデント」をテーマとした物語 夜の闇が静かに町を包み込んでいた。小さな家々が街路灯の明かりに照らされ、平穏な夜を過ごしていた。しかし、この静けさの中に、危険が忍び寄っていた。町の端に位置する古びた…
ChatGPTによる「ロマンス詐欺」をテーマとした物語 春の桜が舞う中、都会の喧騒から離れた小さな町に住む女性、美咲は、仕事に疲れた日々を送っていた。彼女は恋愛には縁がなく、孤独を感じながらも、なんとか生活を繋げていた。ある日、美咲は突然、SNSで素…
小池百合子さんの再選で無風と思われていた都知事選ですが、蓮舫さんが立候補したことで風が舞ってます。わたしは都民ではないので、選挙権はありません。外野にいますが、どっちが勝つかには関心があります。小池さんと蓮舫さんの間には、人間関係のしこり…
昨日は今季の公式戦、初観戦(ベイスターズ vs カープ)でした。試合前のセレモニーでは、「帰ってきた あぶない刑事」の番宣を兼ね、舘ひろしと柴田恭兵が登場しました。もう、イケオジ以上ともいえる世代のふたりですが、体型が変わらないように見えます。…
いまは多くの会社で、年一回は「情報セキュリティ教育」をしていると思います。「情報セキュリティ教育」が普及した背景は、2005年に施行された「個人情報保護法」と、JIPDECによる「プライバシーマーク制度(Pマーク)」の関係です。企業が取得した Pマーク…
昨年の10月からプロジェクトの都合上、3年半続いたテレワークから電車通勤に変わりました。もう、8ヶ月がたとうとしてます。毎朝、身動き取れないほど詰め込まれた東横線の中で、バランスを保つのが大変だな~と思いながら、ドアに掲げられた広告に目がいき…
大学2年の息子は情報工学を専攻しているわけはないのですが、必須科目として「情報学」を学んでます。ちょうど自宅に「情報学」のテキストがあったので、パラパラとめくってみました。わたしは実務として情報システムの仕事をしているのですが、根底にある理…
組織の機密情報を狙っているのは身内かもしれません。社員が顧客情報を持ち出し、名簿業者に販売して対価を得る行為は、1990年代に相次いだリストラ以降、ずっと発生している情報セキュリティインシデントです。昨年はNTTビジネスソリューションズの元社員が…
ChatGPTによる「 スパムメール」をテーマとした物語 ある日、主人公の山田は、コンピュータのメールボックスに大量のスパムメールが届いたことに気づいた。 彼はから普段スパムフィルターを使っていたが、今回の攻撃は過去最悪だった。無制限に受信トレイを…
新年初の韓国ドラマは、Netflix で配信されている「イ・ドゥナ!」でした。元K-POPアイドルの イ・ドゥナ(ペ・スジ)と、大学生ウォンジュン(ヤン・セジョン)が、シェアハウスで出会い、絆を深めながら恋に落ち、成長するお話です。アイドルが一般の学生…
わたしが新入社員だったころ、先輩社員からはーただ、決められたことをやるだけでなく、常に「なぜ?」という疑問をもって、いい仕事をするんだよ。と、アドバイスを受けました。これは、とてもいい言葉だと思いました。わたしはわたしなりに、いままで「な…
ブログを書くモチベーションは、なんなんだろう?今年は通過点となる 500回目 の投稿を果たしました。わたしのなかでは、500回も投稿する記事が書けたことが嬉しく、不思議でした。 www.three-wise-monkeys.comわたしは古い世代のサラリーマンの気質があり、…