2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
セクストーションは、現金(電子マネー)を送ったり、性行為を行ったりなど、あなた(被害者)が何かをしなければ、写真や動画などのプライベートな画像を拡散すると脅迫する詐欺です。 セクストーションセクストーションの被害は世界中に拡大しているとみら…
若いころ、会社組織のコミュニケーションをもっとオープンにするべく、社内グループウエアを導入する推進役を任されたことがあります。その会社は伝統的な大企業です。社会的なブランドイメージもいいのですが、中身は非常に古風な会社でした。個々の社員は…
昨日は新大久保で買い物をして、お土産にカンホドンチキンを買って帰りました。新大久保には多数のチキン店がありますが、わたしが買うのはかならずこのお店です。オーダーしてから、提供されるまでに20分くらいかかりますが、人気店だけあって、味に間違い…
CHAP(Challenge Handshake Authentication Protocol)は、 チャレンジ・レスポンス方式を採用した認証方式です。ネットワーク接続時のクライアントとサーバー間で、安全な認証を実現するために使用します。 チャレンジ:サーバーは、クライアントに対してラ…
ChatGPTによる「押印の電子化で起きた悲劇」をテーマとした物語 近未来の日本、デジタルトランスフォーメーション(DX)が急速に進み、すべての行政手続きや企業の契約書が電子化された世界。古くからの慣習であった「押印」は、効率化を理由に次々と姿を消…
業務のDX化により、情報へのアクセスは各段に容易になりました。取引先との契約書類は、多くの会社では「紙」で保管し、書庫に入ってました。そうすると、取引をしたいと思う会社が、既に基本契約を締結済みか否かを確認するのに、書庫に向かう必要があり…
ChatGPTによる「机に書類を置きっぱなしにしたサラリーマン」をテーマとした物語 繁華街の中心地にある高層ビル、その中層階に位置するオフィスは、外の喧騒とは無縁の静寂に包まれていた。時計の針は午後9時を指しているが、執務室の一角にはまだ人影があっ…
クリアデスクは、「離席する際に、机の上に書類や記憶媒体などを放置しない」ことです。帰宅時や外出時に、机の上に個人情報や機密情報を記載した書類やUSBメモリなどが置かれていないようにするなどです。クリアスクリーンは、「離席する際に、パソコンの画…
今年に入ってから近所にある「まねきねこ」に行く機会が多くなりました。朝カラにハマってます。まねきねこの朝カラはとにかく安いのです。フリードリンク2時間で、ひとり800円ちょいです。フードやドリンク持ち込みなのもいいところです。この日は、新大久…
わたしの実家がある日野市(東京都)は、新選組「鬼の副長」で知られる土方歳三が生まれた場所です。いつの頃からか、町で一体となり新選組をPRしてます。明日(5/10)から2日間、「ひの新選組まつり」が開催されます。これは、土方歳三の命日(5/11)に合…
インド料理の美味しさに目覚めたのは1990年です。この年、わたしは社会人になりました。当時の職場は、赤坂見附です。赤坂にはバターチキンが圧倒的に人気があった「モティ(赤坂見附店は2011年閉店)」と、シックな内装の「ザ・タージ(2008年…
ゴールデンウイークも残り3日、、というか、カレンダー通りに働くと、単なる4連休の近くに1日の祝日があるだけです。ゴールデンな感覚はまったくありません。同僚のなかには、真ん中の働く日をすべて休みとして11連休をとった人もいますが、会計に絡む…
近所にある、文具店(B-STOCK)の前を通ったら、閉店セールでした。この文具店を運営するのは、なかじまという町田市を主な拠点とした文具販売店です。小学生だった1970年代、通っていた塾が近くにあったこともあり、なかじまは、馴染み深い文具店でした。買…