2023-01-01から1年間の記事一覧
2000年代のはじめころ、気の合うSE(システムエンジニア)同志で CRM(Customer Relationship Management) が求めるオペレーションについて、何回か話し合いをしてました。CRMは「顧客関係管理」の意味です。企業と顧客との関係を管理する一連の戦略を指し…
CSという ITビジネス 用語を聞いた時、昔のエンジニアは、Customer Satisfaction(顧客満足)を連想しました。今のエンジニアは、Customer Success(カスタマーサクセス)を連想する人が多いかもしれません。カスタマーサクセスも、結局は顧客満足を目的にし…
シネマート 新宿で公開されている 韓国映画「復讐の記憶」を観ました。主演はイ・ソンミンとナム・ジュヒョクです。映画のほぼ全編に渡って、ふたりが登場します。公式ホームページに掲載されている 「あらすじ」 はこうです。 80代の老人ピルジュ(イ・ソン…
ワンコイン(500円)を手にして、ビジネスランチのあてを探します。しかし、近所にはワンコインでランチが食べられる飲食店がほぼ見当たりません。比較的近い、すき家のいちばん安い牛丼なら、400円なので OK !でも、ちょっと栄養のバランスを考えてサラダ…
1995年、引っ越ししたての何もない部屋に家具を置くべく、渋谷にあった イン ザ ルーム に行きました(いまは、ニトリです)。イン ザ ルーム はかって丸井が運営していた 家具のチェーン店です。購入した家具は数点ありました。イン ザ ルームで担当してく…
目黒にある「ホテル雅叙園東京(目黒雅叙園)」で開催している「和のあかり×百段階段2023」に興味があり、行くことにしました。とりあえず、腹ごしらえです。わたしはカレーうどんを好んで食べる方ではないのですが、このお店(こんぴら茶屋)は、牛カレーう…
fingerは、アプリケーション層で動作するサーバーにログインするユーザの情報を表示するときに使うコマンドです。fingerを悪用し、現在ログイン中のユーザアカウントの情報を盗むリスクがあります。図で示したネットワーク構成において,アプリケーションサ…
バブルの崩壊を実感したのは、1992年の夏です。勤務していた会社は、それまで大量採用を行い、わたしもバブル入社組のひとりですが、一気にリストラの嵐がきました。わたしは子会社への転籍辞令を受けました。バブル時代、都内グルメの中心だった「イタ飯」…
わたしがまだ、新入社員だったとき(30年前の1990年!!)、先輩社員が今後、わたしが仕事で関わりを持つであろう、部門の方々との顔合わせと、それぞれの部門がどんな仕事をしているかを教えて頂くミーティングを設定して頂きました。わたしの配属は情報シ…
韓国ドラマの沼にハマるまで「韓国の人々はいつも焼き肉(サムギョプサルとかカルビとか)を食べているんだ」と、思っていました。しかし、ドラマを観ると、そこにいちばん登場する飲食店は、焼き肉屋ではありません。サンドイッチのファストフードである「…
港北ニュータウンの中心は横浜市営地下鉄のセンター北駅とセンター南駅に広がっています。両者はとても似通った街ですが、どちらかというと北駅はショッピング施設が充実し、南駅は図書館や郵便局などの公共施設が充実しています。センター南駅の目の前にあ…
ビジネスでは「見える化」という、へんちくりんな日本語が定着しています。「見える化」は、仕事における問題を常に見えるようにすることで、問題が発生してもすぐに解決できる環境を実現し、さらに問題が発生しにくい環境を実現するための取り組みを目指し…
尾道散策の起点は海岸通りです。朝からとても暑い日ですが、海風に涼しさを感じます。海岸通りは静かです。そこにセンスの良さを感じるカフェがいくつかあります。散策している途中、記憶の片隅にある「トムス・サンドウィッチ」の看板を目にしました。トム…
朝、コーヒーを飲みながらスポーツ新聞で昨夜のカープ勝利の余韻を味わいました。 今日は JR呉線に乗って、広島から呉に来ました。 呉駅から自由通路を通って、You me タウンを抜けたら、お目当ての大和ミュージアムがあります 大和ミュージアムの目玉は10分…
広島に旅行しました。新幹線の Wi-Fi は、なかなかつながりません(しかも30分毎に切断されます)。接続と断線を繰り返しつつ、セガNET麻雀 MJで車内の時間をつぶしました。 広島に来たら、まずはソウルフードで腹ごしらえですね。広島駅直結の ekie(エキエ…
仕事でもプライベートでもすっかりクラウドサービスが定着しました。クラウドサービスはデータが雲のなかに保管されるので、サービスの利用はパソコンに依存しません。サービスのIDとパスワードさえ知っていれば、どのパソコンからでもサービスが利用できる…
組織は基本的に保守的です。よく組織のトップは改革を訴えますが、それは、元来組織が持つ保守性の裏返しだと思います。だから、もし組織のなかでなんらかの問題が発生したら、組織は自己防衛の意識が働くはずです。たとえば、職場で自分の財布が盗まれたら…
2000年の「IT革命」により、インターネットを通じて、誰でも情報発信できるようになりました。それまでは、明確に区別されていた、情報の発信者と受信者の境界が取り払われたのです。それは企業と個人のチカラ関係にも影響しました。いわゆる個人による企業…
「情報を共有する」という行動は、インターネット文化の象徴です。それは、マーケティングの変革をもたらしました。わたしが学生時代(昭和)に学んだマーケティングの授業は、消費者への購買行動をAIDMA(アイドマ)と呼ばれるモデルで紹介されるところから…
RCサクションの古い楽曲で「言論の自由(本当の事なんか言えない)」というのがあります。 本当の事なんか言えない 本当の事なんか言えない 言えば殺される 本当の事なんか言えない 本当の事なんか言えない 言えばにらまれる そんなもの噓さ そんなものでた…
スマホアプリや Webサイトを使うとき、利用規約やプライバシーポリシーをきっちり読む人はどのくらいいるのだろう?契約に関わる文章は長いうえに、無味乾燥で、真剣に読もうとしても、言葉が頭に入ってこない感じがします。そんな、無味乾燥な規約でも、ア…
この30年、 IT の進化は凄まじいと思います。しかし、IT は進化しても会社や組織に於ける「情報の共有化」は、そこまで進んでいないと感じている人が多いと思います。IT は情報の共有化を促進する強力なツールのはずです。ツールを効果的に活用できていない…
昨日は高尾山のビアガーデン(高尾山ビアマウント)に行きました。京王線の高尾山口駅。むかしに比べるとずいぶんと洗練されました。 高尾山の麓、清滝駅。ここからケーブルカーに乗ります。 高尾山駅行のケーブルカー。最急勾配は31度18分、ケーブルカーの…
SSL-VPNは、暗号化にSSL技術を使用したリモートアクセスVPNです。VPNには、IPsecによるインターネットVPNと、SSLによるVPNの大きく2つがあります。IPsecによるVPNの場合、クライアントPCに必ずIPsec対応のソフトウェアをインストールする必要があります。一…
わたしが社会人になったのは1990年です。バブル絶頂期のこの時代、日本の会社はいまよりずっと余裕がありました。大企業は、スキルの無い、新入社員の研修をしっかり行い、育成して戦力として活用する姿勢がにじみ出ていました。なかには「10年ただ飯論」を…
ネットフリックスで配信されている韓国ドラマ「セレブリティ」は、期待以上に面白い作品でした。この作品は、SNSで活躍するインフルエンサーの光と闇を描いてます。主演のパク・ギュヨン演じるソ・アリは、安価な化粧品の訪問販売員でした。しかし、高校時代…
作家の森村誠一さんが24日にお亡くなりになった記事を読んで、久しぶりに森村さんの作品を読んでみようと思いました。若いとき、森村誠一の本をむさぼり読んだ思い出があります。いままで、わたしが読んだ本の数でいけば、いちばん多い作家かもしれません。…
IPsec(IP Security)は、インターネット上の通信を暗号化するためのプロトコルです。IPsecは、IPネットワーク上の通信に対して、セキュリティサービスを提供するために使用されます。IPsecには、次の2つの主要なプロトコルがあります。 認証ヘッダ(AH):…
地元、センター北(横浜市)は、子育てに最適な住宅街という特徴の為なのか、店の数に比べると居酒屋があまりありません。飲み会をする店は限られ、懇親会で利用するのは 魚民 くらいです。魚民は数々の居酒屋チェーンブランドを運営する「モンテローザ」の…
PKI(公開鍵基盤)は、公開かぎ暗号方式を利用するための周辺技術、概念です。公開鍵の正当性を証明する機関が認証局(CA)、ユーザからの申請を受けて登録するのが登録局(RA)です。PKI(公開鍵基盤)の認証局が果たす役割はどれか。 ア 共通鍵を生成する。 …