叡智の三猿

〜森羅万象を情報セキュリティで捉える

思考とコミニュケーション

わたしの為だけに書かれたサンキューレター

1995年、引っ越ししたての何もない部屋に家具を置くべく、渋谷にあった イン ザ ルーム に行きました(いまは、ニトリです)。イン ザ ルーム はかって丸井が運営していた 家具のチェーン店です。購入した家具は数点ありました。イン ザ ルームで担当してく…

ホテル雅叙園東京で開催している「和のあかり×百段階段2023」を観てきました

目黒にある「ホテル雅叙園東京(目黒雅叙園)」で開催している「和のあかり×百段階段2023」に興味があり、行くことにしました。とりあえず、腹ごしらえです。わたしはカレーうどんを好んで食べる方ではないのですが、このお店(こんぴら茶屋)は、牛カレーう…

揚げたての天ぷらを少しずつ(博多天ぷらたかお)

港北ニュータウンの中心は横浜市営地下鉄のセンター北駅とセンター南駅に広がっています。両者はとても似通った街ですが、どちらかというと北駅はショッピング施設が充実し、南駅は図書館や郵便局などの公共施設が充実しています。センター南駅の目の前にあ…

情報の発信者と受信者の境界が取り払われた

2000年の「IT革命」により、インターネットを通じて、誰でも情報発信できるようになりました。それまでは、明確に区別されていた、情報の発信者と受信者の境界が取り払われたのです。それは企業と個人のチカラ関係にも影響しました。いわゆる個人による企業…

個室居酒屋のランチ(魚民)

地元、センター北(横浜市)は、子育てに最適な住宅街という特徴の為なのか、店の数に比べると居酒屋があまりありません。飲み会をする店は限られ、懇親会で利用するのは 魚民 くらいです。魚民は数々の居酒屋チェーンブランドを運営する「モンテローザ」の…

英語学習しなければグローバルでは働けない!?

日本の大学入試に向けたカリキュラムでは、高校2年あたりから、生徒を文系と理系にわけ、文系は英語・国語・社会を重点的に勉強し、理系は英語・数学・理科を重点的に勉強します。生徒を文系と理系に分ける発想自体、古めかしいとは思いますが、受験生にと…

ワンクリック請求とメタバース

IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は、毎年「情報セキュリティの10大脅威」を発信しています。脅威は「個人への攻撃」と「組織への攻撃」に大別されてます。2023年の「個人への攻撃」は、以下の順位でした。 順位 脅 威 昨年順位 1位 フィッシングによ…

部下による上司への誹謗・中傷

以前、SNS でつながっている知人がアカウント停止になる状況がありました。その知人はわたしが昔、勤めていた会社の同僚で、とても頭脳が明晰でした。論理的思考力に長けていて、非論理的な意見に対しては、相手をとことん論破しようとするタイプでした。論…

スマホのない青春 ②

スマホのない青春 ① - 叡智の三猿の続きです。彼女との「食事」は、デートの成功を左右するメインイベントです。代官山でデートをするのであれば、当然、代官山にある、気の利いたいいお店に彼女を連れていく必要があります。いまなら、駅で「食べログ」を使…

スマホのない青春 ①

DX(デジタルトランスフォーメーション)を提唱した、スウェーデンの大学教授、エリック・ストルターマン氏はこういいます。情報技術の浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる。DXの理念はとても深いと思います。わたしたち、ITエンジニ…

次世代AIは人間の仕事を奪うのか?

次世代AIと呼ばれる ChatGPT(チャットGPT)が何かと話題になってます。質問を投げかけると、あたかも賢者が答えているかのような自然で深い回答を自動で生成するのが、衝撃的です。今から10年前の2013年「THE FUTURE OF EMPLOYMENT(雇用の未来)」という論…

新聞とスマホとサイボーグと

4月、新しい生活がはじまる時期ですね。わたしのテレワークはまだ続きますが、今日から息子は大学生になりました。1990年、わたしが会社員になった頃、自宅がある日野から会社のある赤坂への京王線と丸の内線はいつも満員でした。通勤快速は痛勤怪速と揶揄さ…

ZOZOTOWNの便利さと、思いやる心

妻はZOZOTOWNを愛用しています。なにがいいの?と聞くと 色とかイメージでブランドを横断的に検索できる タグを外さなければ返品できる まえに買ったものを下取りできる と、いいます。なるほど~と思います。20年くらいまえ、仕事の関係で何社かのアパレル…

社員が使うコンピュータと、お客さまが使うコンピュータ

仕事で成功するには、「コミュニケーションをとって、お互いの特性をよく知り、共に満足して信頼関係を深めることが大事」と、「まぁ、当たり前のことだよね〜」ということをわたしはブログによく書きます。お客様相手のサービス業なら、客とのコミュニケー…

「賢い医師生活」から学ぶコミュニケーションの大切さ

「いままで観た韓国ドラマで、何がいちばん良かったんだろう?」と、他人からみたらどうでもいい「自分のなかでのランキング」を考えるのが好きな性格です。もちろん、韓国ドラマに限ったことでなく、映画でも本でもアイドルでも音楽でも同じくランキングを…

フィッシングと送信ドメイン認証

わたしが国税庁を名乗る団体から受信したメール(下記)は、本文を読むと明らかに日本語に変な部分があります。ですので、これはフィッシング詐欺のメールだとすぐにわかります。 フィッシングメール例フィッシングメールはなにかしら、違和感を感じる文章が…

メール誤送信で孤立する社員

東京商工リサーチによる「上場企業の個人情報漏えい・紛失事故」調査(2019年)を見ると、情報漏洩を起こす原因として、誤廃棄やメール誤送信に代表される人為的ミスが多いことに改めて気がつきます。 情報漏えい・紛失事故685件のうち、理由として最も多か…

SMTP:気になる情報セキュリティ用語

SMTP (Simple Mail Transfer Protocol)は、電子メールを送信するために使用するアプリケーション層のプロトコルです。メールソフトから、メールサーバへ電子メールを送信する際にこのSMTPを使用します。ポート番号は 25 です。メールシステムの基本的構成S…

IMAP:気になる情報セキュリティ用語

IMAPは、サーバにあるメールをパソコン等の端末にはダウンロードせず、サーバ上でメールを管理する仕組みです。POPとの違いは、メールをサーバーに残すか残さないかにあります。PCで電子メールを読むときに,PCにメールをサーバからダウンロードするのではな…

Simple is the best

わたし達、会社員はなんらかの組織に属しています。会社に於ける仕事の目標は、多くの場合、組織のリーダーから与えられます。しかし、社員の自立心があれば、特筆するべき目標を与えられなくても、自分で目標を設定して行動に移すことができます。そして、…

POP3:気になる情報セキュリティ用語

POP(Post Office Protocol)は、電子メールを受信するために使用するアプリケーション層のプロトコルです。POPではパスワード情報は暗号化されずそのまま送信されます。ポート番号110 の POP3 が一般的です。電子メールシステムで使用されるプロトコルであ…

この天からの災いから身を守って欲しいと願いました

はてなのサービスを使って、このブログ(叡智の三猿)をはじめたのは 2020年の3月です。この時期はコロナ禍によるパンデミックのはじまりです。仕事は急遽、テレワーク中心となりました。街に人が出ることが制限され、この状況下でビジネスが継続できるのか…

人はなぜ、自分の思い を綴りたいと考えるんだろう?

「人はなぜ、自分の思い を綴りたいと考えるんだろう?」誰もが 日々の暮らしのなかで、楽しかったこと、辛かったこと、腹が立ったこと・・・を言葉で表現したいと思っているに違いありません。子どもの頃は、年末を迎えると「来年は日記を書こう!」と、日…

SNSでの誹謗・中傷と、メトロン星人からのメッセージ

SNSの利用が一般化して長い年月が経過しましたが、誹謗・中傷問題(特にイーロン・マスク氏が辞任かで揺れるTwitter)は相変わらずです。匿名性の高いSNSでは、被害者が加害者を特定するのに手間がかかります。被害者が加害者を特定しようとした場合「プロバ…

パスワード付きの「ZIPファイル」と、Emotet攻撃

今年、日本で発生したセキュリティ事故で特徴的だったのは、Emotet(エモテット)による感染被害が多かったことです。特に2021年の終わりから2022年の前半にかけては、被害事例が相次いで情報セキュリティのニュース記事に掲載されたのが印象的でした。サイ…

「情報Ⅰ」の試作問題を眺めてみた

今年から高校で本格的に「情報」の授業がはじまりました。そして、2年後に共通テスト「情報Ⅰ」が開始します。大学入試センターのホームページには、試作となる試験問題が掲載されたので見てみました。ざっと見たところ、直接「情報セキュリティ」に関わる設…

セカンドライフとリンデンドルの頃

2007年、わたしが在籍してた会社は、SESビジネスが収益の中心でしたが、新たなビジネスモデルを検討してました。注目したのは、Second Life(セカンドライフ)という仮想空間です。知らない人も多いと思いますが、Second Lifeは、いま注目されているメタバー…

全体最適と個別最適のジョブ型雇用

大手の人材派遣会社であるマンパワーグループの調査によると、人事担当者の約8割が「ジョブ型雇用」に賛成をしている結果が出ています。 企業で人事担当者を務める20代~50代の男女400名に、ジョブ型雇用の導入に賛成か聞いたところ、全体の約8割が「賛成…

等々力渓谷で癒され、インターネット空間に思うこと

昨日(8/15) 等々力渓谷を散策しました。 渓谷入り口のゴルフ橋渓谷を覆う森林は蝉時雨。天井からの暑さを掻き立てるような音も、遊歩道の下を流れる谷沢川の涼気に溶けていくようです。 森林に覆われた谷沢川と遊歩道森林に覆われた渓谷は、建造物がほどよ…

泳ぎ始めた方がいい、時代は変わりつつある

Come gather ‘round people wherever you roam And admit that the waters around you have grown And accept it that soon you’ll be drenched to the bone If your time to you is worth saving Then you better start swimmin’ or you’ll sink like a sto…