叡智の三猿

〜森羅万象を情報セキュリティで捉える

当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。

組織のメンバーが仲良しになること

大学時代の友人でいまは秋田県にある中堅のメーカーで取締役をしているT君と飲みに行きました。

T君は「採用したくとも人が採れないんだよ~」と、ぼやいてました。

そもそも少子化の世の中です。しかも、地方企業となれば人が採れないのは、当たり前なんだと思います。

ですので、事業を継続するには、いまいる人を逃がさないようにすることが大事なんだろうと思います。

そのために手っ取り早いのは、社員の給与を上げることです。でも、結局のところ、金で動くタイプの人に定着を期待してはいけないと思います。

言い方は古いのですが、金を与えるよりも、情を与える方が定着すると思います。

昨今はリファラル採用を導入する会社が増えてます。リファラル採用とは、自社の社員の紹介で新たな人材を採用する手法です。リファラル採用が増えてるのは、求職者が知っている社員が組織にいることです。そのため、普通に応募した求職者より、組織に対する愛着を持たせやすい特徴があります。組織に対する愛着が離脱を防ぐと考えられてます。

話は変わりますが、前のブログで、Apinkのファンソングについて書きました。

www.three-wise-monkeys.com

Apinkが毎年、ファンソングをリリースすることで、少ないコストで固定客を維持できるメリットがあることを書きました。そして固定客を維持することが、中小企業のとるべき戦略とも書きました。

Apinkが長寿のアイドルグループとして活動できてるもうひとつの要因があります。それは、メンバーがみんな仲良しで、グループに対する愛着が非常に強いことです。

韓国ドラマでは、嫉妬、いじめ、確執などのドロドロした愛憎劇がよく描かれます。これは、ドラマだけの話ではありません。K-POPでは多数のグループがいじめの実態が告発されます。組織の内紛により人気絶頂のまま、解散したグループも数多くあります。

しかし、Apinkには、全くそのような要素を見聞きすることがありません。外から見ているだけなので、実態は分かりませんが、数多くのK-POPグループがあるなかで、メンバーの仲の良さについては、Apinkはピカイチだと思います。

組織には「報連相」が大切というのは、日本の会社であれば、どこでも新人教育で説明しているでしょう。

「報連相」は、組織内での情報共有や連絡を円滑に行うためのコミュニケーションの原則です。情報を適切な人々に適切な形で報告・連絡・相談を実践します。それに関するフィードバックを迅速かつ適切に行うことが重視されます。報連相の実践は、組織内のコミュニケーションを向上させます。コミュニケーションの齟齬による誤解や不確実性を減らし、業務の円滑な遂行を支援します。

でも簡単に書くと、組織のみんなが仲良くなれば、それはおのずと「報連相」が出来ている状態と言えるのではなでしょうか!?

ただ、「仲良し」という言い方については、否定的な見解も多くみます。

組織論について書かれたビジネス書では、「組織は『仲良しクラブ』であってはいけない」という書き方を見ることが多いと思います。

仲良しクラブであってはいけない根拠は、概ね次の三段論法で書かれてます。

「組織が仲良しクラブになる」→「ぬるま湯につかったようになり、ミスが起きても、責任を明確にせず、なあなあで済ませる風潮が生まれる」→「組織が信頼を失い崩壊する」

この論法は間違っていないのかもしれませんが、わたしはやや見方が狭いように感じます。

仲良しクラブのメンバーがいちばん恐れているのは、自分が組織の一員から外れてしまうことです。仲良しクラブのメンバーにとって、もっとも大切なのは、いまの組織が維持されることです。だから、メンバーはミスをしたとき、その責任を曖昧にするのはなく、組織的にミスを無くせるような取り組みをしていくと考えます。

情報セキュリティのミスを例に挙げると「メール誤送信」は、組織でよくあるインシデントです。「メール誤送信」は、本来とは違うあて先に他人の個人情報をメールに書いて送ってしまうミスです。

プライバシーマークを推進している JIPDEC が2021年度の個人情報の取扱いにおける事故報告の集計結果は以下のとおりです。

メール誤送信の事故が如何に多いかが分かります。

原因別に見た事故報告件数の状況

~「2021年度「個人情報の取扱いにおける事故報告集計結果(JIPDEC)」」

メール誤送信は誰もがしうるミスです。誤送信の責任を問うのは、実は本質的な問題解決にはなりません。

ミスは個人の問題ではなく、組織として対応するべき問題です。

組織的な対応というのは、たとえば、重要なメールを送付する場合は、ペアとなってメールを送る人と、内容を確認する人を分けるなどです。あるいは、メールの書き方を工夫し、メール本文に個人情報を明記しないようにすることも考えられます。

わたしは以前のプロジェクトで、新規で契約したクラウドサービスの利用者に対して、利用案内を送付する作業をしてたのですが、メールの送信はペアで行うようにしました。これによって、メール誤送信の事故は全くなくなりました。

これは小さな改善です。ただ、こういう小さな改善は、オペレーションエクセレンスと呼ばれ、近年重視されている経営改革の手法でもあります。

まとめると、組織を維持するのに必要なのは、金より情です。

組織のメンバーが、仲良しになれれば、それはいいことです。メンバーは組織を維持するため、協力しあい、そこからオペレーションエクセレンスが生まれます。それは、コストをかけることなく、ビジネスをより良くしていくと思うのです。