叡智の三猿

〜森羅万象を「情報セキュリティ」で語る

当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。

愛と正義

「循環器系の病気に注意!」

重慶飯店のフォーチュンクッキー 横浜市民にとって四川料理といえば、中華街にある老舗、重慶飯店ですね。新館はローズホテル横浜にありますが、ホテルも同じ系列です。重慶飯店でひそか❓に、有名なのがお土産のフォーチュンクッキー(幸福餅)です。アメリ…

クッキーとセッション

プライバシーポリシーに定めたクッキー 会社のウェブサイトには、ウェブサイトにおいて収集した個人情報を、どのように扱うのかサイトの管理者が定めた「プライバシーポリシー」が掲載されています。そして「プライバシーポリシー」には、Cookie(クッキー)…

ホテルの信用とプライバシーポリシー

レジストレーション・カード ホテルに泊まるとき、フロントでチェックインの手続きをします。その時、名前、住所、電話番号をレジストレーション・カードに記載します。もし、連れがあって宿泊する時は宿泊者全員の名前を書く必要があります。ホテルにとって…

中途採用と第二新卒採用の視点

SESエンジニアの採用 信用と信頼はほぼ同義語として使われていますが、実は使われ方の違いがあるようです。 過去の実績に対して獲得するのが信用 未来の行動を期待するのが信頼 参考:「信用」と「信頼」の違いをご存知ですか?:谷誠之の 「カラスは白い…

AIの自由と責任

匿名性 インターネットによる情報発信は高い匿名性(自分の名前や顔を隠すこと)があります。匿名性への賛否はありますが、わたしは匿名を利用することで、現実社会の立場に左右されず、自由かつ本音での情報発信が出来るのは良いことと考えます。内部告発の…

個人情報とプライバシー

わたしのフェイスブックには200名ちょっと超えた友達がいます。その友達のプロフィール画像は・・・まあいろいろあります。友達のプロフィール画像を分類すると3つのパターンに分かれます。 本人を特定できるプロフィール画像 本人がアップで映った顔写…

愛と正しさに生きる

愛と正しさに生きる 社会学者の宮台真司は、少年期の体験から「人は愛と正しさに生きなければならない」と訴えます。そのコラムのなかで「正義」についてこのようなコメントを寄せています。 正義とは、法律に書いてあるから、みんなが言っているから、では…

誹謗・中傷とプロバイダ責任制限法

被害者の自殺と法改正の検討 5月23日、Twitterでの誹謗・中傷が原因で、恋愛リアリティ番組「テラスハウス」に出演していたプロレスラー・木村花さんが亡くなりました。 www.asahi.com高市総務相は、5月26日に「匿名で他人を誹謗(ひぼう)中傷する行…

不正のトライアングル(正当化編)

正社員と派遣社員 コロナウイルスの蔓延が心配な毎日です・・・。テレワークを会社は推進していますが、正社員はテレワーク出来ても派遣契約の社員はテレワークが出来ない実態がありました。さすがに政府から緊急事態宣言を受け、経団連もテレワークの推進に…

不正のトライアングル(動機編)

松本清張の推理小説にハマる 遠いわたしの青春時代、松本清張の推理小説にハマっていました。清張の推理小説は、社会派と言われます。現実社会と向き合う中で「何故、その人は犯罪を犯すのか!?」を清張は描きました。それは奇異なトリック中心のゲームのよ…

不正のトライアングル(機会編)

不正のトライアングル 不正行為が行われる条件は「機会」「動機」「正当化」の3つの要因がそろったときです。これを「不正のトライアングル理論」と言います。逆に言えばこの3つのうちひとつでも要因が欠ければ不正は行われないということです。組織の管理…

不正の本質を考える

トイレットペーパー品薄騒動から 3月のはじめ頃、電車に若い人が乗ってきて、わたしの横に座りました。その人はトートバックを抱えていたのですが、ちょうどわたしの視野からその人のバックの中が見えました。そしてそこに異物を見つけました。これはその再…

ディランが教えてくれる情報セキュリティ

幻となったボブ・ディランのライブ 明日、4月5日はコロナウイルスの影響で、幻となったボブ・ディランのライブに行く予定でした。 ボブ・ディランは日本を気に入って頂いているのか、数年に一度は来日しています。わたしは出来るだけ足を運んでいます(苗場…