叡智の三猿

〜森羅万象を情報セキュリティで捉える

当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。

「密」を避けよう

関心の分離

物事を決められない人って、あなたの周りにもいると思います。一緒にレストランに入っても、いつまでもメニューを決められないとか・・・決断できず行動までに時間がかかる人です。課題に直面したとき、あれもこれもと考えてしまうことで、スッキリした解決…

テレワークで生産性は落ちる?

ITの世界で使われる概念だと思っていた密結合と疎結合は、コロナによって現実社会でも否応なしに意識することとなりました。2020年の漢字は「密」であり「3密」は、同じ年の新語・流行語大賞です。ITの世界と同様、現実社会でも、密は回避することが望…

SAMLを描きOASISでゆったり

情報システムに於ける密結合と疎結合は、多くのITエンジニアが関心を持っている分野ですが、エンドユーザーにとってはどうでもいいことかもしれません。密結合と疎結合のシステムを外食にたとえると、和洋中のメニューがそろったファミリーレストランが密結…

疎結合というトレンド

前回は「2025の崖」の問題と、SAP ERPを保持し続けるリスクについて書きました。 www.three-wise-monkeys.comまとめると、2000年代に一世を風靡したERPは、密結合という特徴があります。密結合のシステムは拡張性に難点があり、変化の多い市場環境に迅速に対…

SAP ERPと「2025年の崖」

経済産業省が発信した「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~」では、DX推進の必要性を「2025年の崖」という強い表現を用いて解説しています。その資料を見ると、新旧技術による問題として「SAP ERPのサポート終了」とい…

「連絡や情報共有はメールや電子掲示板で済ませるべし」という考え方について

日本は先進国のなかでも労働生産性が低い国とされています。 OECDデータに基づく2019年の日本の時間当たり労働生産性(就業1時間当たり付加価値)は、47.9ドル(4,866円/購買力平価(PPP)換算)。米国(77.0ドル/7,816円)の約6割の水準に相当し、順位はO…

テレワークと1on1

わが家は共稼ぎです。わたしは2000年代にできたIT会社に勤め、妻は伝統ある大手の保険会社に勤めています。コロナ禍を契機として夫婦ともにテレワークとなりました。そして、わたしの勤める会社はコロナが収まってもテレワークが続きました。しかし、妻の勤…

リアルとネットにあふれる「誹謗・中傷」

飲み会もすっかりオンラインになりました。これもニューノーマルのひとつですね。いまはレストランの宅配サービスも充実しているので、離れていても同じ料理を食べながら会話ができます。これである程度の一体感も味わえます。 オンライン飲み会オンライン飲…

短編映画「二つの光」を観ました

二つの光 新宿の映画館でハン・ジミンとパク・ヒョンシクが共演する映画「二つの光」が上映されているので行ってみました。ふたりとも大好きな役者です。朝、9時30分と上映は早い時刻なのですが、このふたりが出ているなら見なきゃ損です。 場所は伊勢丹…

もう昔には戻れない!?

ウィズコロナからアフターコロナ クリスマス、東京都での新型コロナウイルスの感染者が新たに884人報告されたと発表されました。前日の888人に次ぎ、過去2番目という多さです。最近はウィズ(with)コロナという言葉をあまり聞かなくなったように思え…

いきなり!テレワーク

テレワークの強制化 総務省は2020年の東京オリンピック開催に先駆けて、2017年からテレワークの普及を推進していました。開会式が予定される7月24日を「テレワーク・デイ」と位置付け、国民に対してテレワークの啓蒙活動をしていました。「大会期…

Zoom!Zoom!Zoom!

Zoom:テレワーク時代の象徴 日経トレンディが選んだ「2020年ヒット商品ランキング ベスト30」が、12月号に掲載されました。今年ほどヒット商品の予測が当たらぬ年は無かったと思います。本来であれば東京オリンピックが開催され、それを見越した商…

遅いぞ!回線

突然やってきたテレワーク 今年の漢字は「密」でした。 今年の漢字(2020年)何かと予想のつかない一年でしたが、これほど、漢字が予想しやすい年も珍しいと思います。コロナに振り回された一年だったわけですね。「三密」は密教の教えー 身密 口密 意密 か…