令和の二宮金次郎
昭和40年代、小学生のわたしは相模原市・南部(通称オダサガ)に住んでいました。当時、このエリアは大規模な団地の建設、宅地開発により急激な人口増加が起きてました。
わたしの通っていた小学校の校舎は全ての児童を収めることが出来ませんでした。プール脇にプレハブ校舎を作りました。プレハブ教室の夏の暑さは尋常ではありません。授業中、頭はぼ〜としてました。わたしはセルロイドの下敷きを思いっきり、団扇がわりに風を吹かせました。しかし、その風は生暖かく、ちっとも快適ではありませんでした。
そんな不快指数の高い子ども時代、科学雑誌は「未来の夢」で溢れていました。
たとえば、この「教育情報センター」と題された絵には次のような文言があります。
情報社会では、ティーチング・マシンを使い、ひとりひとりの成績によって、教えるすべてが、教育情報センターの電子計算機の指示で行われる。生徒は各家庭のティーチング・ルームで勉強できるのだ。
火照ったアタマで、いつかこんなCOOLな世の中になるのか❗️と思いながら40年余りが経過しました。
しかし、学校の状況は改善しません。それどころか、悪化しているようにも感じます。
少子化が加速したので、プレハブ校舎に子どもを詰め込むことはなくなりました。問題は教材が昔に比べて格段に増えたことです。特に中学生の教材の量は半端ありません。学校の方針で置き勉(教材を教室に置いて帰宅すること)を禁止しているところがほとんどです。わたしの息子が中学生だった去年、通学カバンは15kgもありました。
いまの中学生は令和の二宮金次郎です。毎日、思いカバンを背負って、通学するのは、成長期の子どもへの身体への負担が大きすぎるので、問題です。
教育のICT
昭和から平成、そして令和に続く時代の流れ、日本は教育のICT化が、遅れに遅れています。
しかし2020年のコロナ禍で、臨時休校が長引く状況を迎えます。その影響で、当初は2023年度を目標としていた、児童生徒1人1台のパソコン整備を今年度内で完了することを目指すことになりました(GIGAスクール構想)。
端末は家庭学習にも活用できるようにします。モバイルルーターの無償貸与や、教員用のカメラやマイクも整備します。遠隔教育が可能なICT環境の整備を一気に加速させる大方針です。
www.kyobun.co.jp
いままで全く改革をしていない、教育のICT化を一気に進めようとしています。
GIGAスクール構想は、昭和だったわたしの子どもの頃、夢見たことを実現するCOOLな試みです。
しかし、ITと縁い学校が、コロナ禍で急に、デジタル化の前倒しをしたことに、大いなる不安を感じます。
日本の学校の授業におけるデジタル機器の使用時間はOECD加盟国で最下位です。 学校におけるICTの活用は世界から、完全に後塵を拝しています。学校のICT環境整備は脆弱かつ危機的な状況です。
教育のICTは、現実の理想のギャップが大きいのです。そのギャップを埋めるにはキチンとした実行計画が必要です。実行計画を曖昧にしたまま、児童生徒1人1台のパソコン整備だけを進めるのは危険です。
そもそもパソコンはどこに置くのでしょうか⁉️各家庭に置くとしたら、授業はオンラインが前提となるでしょう。そうすると、生徒が学校に通う目的がなくなります。学校にパソコンを置くのであれば、配備を前倒しする必要性はありません。それなら、実行計画を練る時間を取ればいいと思います。もし、生徒がパソコンを通学で毎日持ち歩くとしたら最悪です。ただでさえ重いカバンがより重くなります。それは、子どもにとって苦痛で、成長を阻害します。まずは、やたら数が多く、重い教科書・副読書の電子書籍化を進めるべきだと思います。
サイバーセキュリティの不安
そして、間違いなく学校を狙うであろう、サイバー攻撃が心配です。
ちゃんとした企業なら、攻撃者からの不正アクセスを回避する為のセキュリティ対策を日々行なっています。ソフトウエアの脆弱性情報を収集し、脆弱性が発見されれば、速やかにサーバーやパソコンにセキュリティパッチ(修正プログラム)をあてます。それにより、マルウエアを検知・排除する取り組みを実施してます。
それでも、ゼロデイ攻撃(ソフトウエアの脆弱性情報が公開される前、若しくは修正プログラムが提供される前に実行される攻撃)を回避するのは難しいのが実態です。
もし、パソコンがマルウエアに犯されたら、インシデントです。その場合は、早急にCSIRT(シーサート)を立ち上げて、CISO(情報セキュリティにおける最高責任者)の統括によりインシデント対応を行います。
こんなシステマティックな対応が本当に学校で、できるのでしょうか❓
大いなる不安です。わたしの知る限り、学校の先生のITリテラシーは、決して高くありません。それは当然です。むかしもいまも、先生は教科書と黒板とチョークを操って、仕事をしているのですから❗️
児童生徒1人1台のパソコン整備するより前に、先生をはじめとする教育関係者のITリテラシーを向上させることが先決だと思います。攻撃者はリテラシーの低いところを容赦なく狙います。
攻撃で、子どもの情報が漏洩することを恐れます。