GAFAM(巨大IT企業)
2007年、わたしが在籍してた会社は、SESビジネスが収益の中心でしたが、新たなビジネスモデルを検討してました。注目したのは、Second Life(セカンドライフ)という仮想空間です。知らない人も多いと思いますが、Second Lifeは、いま注目されているメタバー…
OCR(Optical Character Recognition/Reader・光学的文字認識)は、手書きや印刷された文字を、イメージスキャナやデジタルカメラによって読みとり、コンピュータが利用できるデジタルの文字コードに変換する技術です。デジタル化が進んでも紙媒体による申込…
社会人になったらIT業界で働きたいと考える学生はたくさんいます。大学で情報工学を専攻した学生やコンピュータの専門学校に通う学生はもちろんですが、コンピュータと縁がなかった学生も多くIT業界への就職を希望しています。IT業界で仕事をするイメ…
Salesforceは、2022年2月1日より、製品 へのアクセスに MFA(多要素認証) の使用を必須条件とすることにしました。ヘビーユーザーであるわたしにとってインパクトでした。Salesforceは、顧客関係管理(CRM)のソリューションを提供する SaaSタイプのクラウ…
旅の思い出はペナント 昭和40年に生まれたわたしにとって、旅の思い出はペナントです。どんな観光地に行っても土産物屋さんには必ずペナントを売っていました。因みに、ペナントは観光地の写真を印刷したものと、刺繍が施されたものに分かれますが、わたしの…
いまわたしは在宅勤務で、仕事の都合上3台のパソコンを立ち上げ、2つのスマホを身体のそばにおいてます。そして、仕事をしながら、ときどき不安になります。こんなに身の回りに通信機器を置いて、電磁波の影響を受けないのかなぁ。電磁波の健康被害はいろ…
消費者がサブスク(商品やサービスを一定期間、一定額で利用できる仕組み)を契約するかしないかの判断基準は「価格と利用頻度のバランス」でしょう。 わたしは、月額 ¥1,490(スタンダードプラン)で、Netflixと契約しています。月額固定ですので、動画配…
前回のブログでは、わたしの地元(横浜市・港北ニュータウン)の交通安全のマスコット「都筑まもる君」を紹介しました。 「都筑まもる君」は、ゴリラですが、スピード違反を防止する重要な役割を担っています。また「おまわりさん」が、パトロールをするのも…
お別れは突然やってきてすぐに済んでしまった。(ヒッピーに捧ぐ/RCサクセション)朝、起きていつものように、メールをチェックしたら、Google AdSenseから2通のメールが来ていました。1通は「1 月レポート: 収益が 101% 増加しました。 絶好調です!」…
電子書籍は普及しているのか❓ AmazonがKindle Paperwhiteを日本で出荷したのは2012年です。昔から日本は電子書籍が普及しない国として知られますが、近年の出版市場における電子書籍の勢いはどうなんでしょうか?出版業界の調査・研究機関である全国出版…
わたしのフェイスブックには200名ちょっと超えた友達がいます。その友達のプロフィール画像は・・・まあいろいろあります。友達のプロフィール画像を分類すると3つのパターンに分かれます。 本人を特定できるプロフィール画像 本人がアップで映った顔写…
アパレルで苦戦するAmazon? わたしがAmazonで買うのは、本はもちろん、日用品、コンピュータ機器関連の消耗品等、さまざまです。しかし、あまりAmazonで衣料品を買うことはありません。Amazonは、日本市場での衣料品販売は難しいと感じていると思います。ユ…
成功体験の呪縛 経営コンサルタントの大前研一は、著書「日本の論点2020〜21」の中で「日本の再生を妨げているのは、過去の成功体験だ」と指摘します。 21世紀に入って20年が経過しても日本の停滞が続いている最大の理由は、かっての成功体験の呪…
Emdivi(エンディビ) 2015年5月9日、日本年金機構は自身の管理する機器が新種のマルウエアに感染されていたことを把握しました。そして12日、そのマルウエアは「トロイの木馬」型であることを確認しました。このマルウエアは「Emdivi(エンディビ)…