叡智の三猿

〜森羅万象を情報セキュリティで捉える

経営管理(戦略・見える化)

「見える化」という、へんちくりんな日本語

ビジネスでは「見える化」という、へんちくりんな日本語が定着しています。「見える化」は、仕事における問題を常に見えるようにすることで、問題が発生してもすぐに解決できる環境を実現し、さらに問題が発生しにくい環境を実現するための取り組みを目指し…

パパのアタマはシカクい

この30年、 IT の進化は凄まじいと思います。しかし、IT は進化しても会社や組織に於ける「情報の共有化」は、そこまで進んでいないと感じている人が多いと思います。IT は情報の共有化を促進する強力なツールのはずです。ツールを効果的に活用できていない…

ベイスターズ vs カープ 観戦の科学と心理学

プロ野球界のレジェンド、故野村克也監督は「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」という名言を残しています。ハマスタで行われた昨日の対ベイスターズ戦でのカープの勝利は、正に「不思議の勝ち」でした。この試合、カープは7安打なのに対し…

ハワイ発のBESTなハンバーガーチェーン(テディーズビガーバーガー)

食べログはチェーン店の評価が低いとの記事を見ます。実際にそうなのでしょうか?地元(横浜/港北ニュータウン/センター北駅周辺)のハンバーガー店で確認しました。 店 名 評 価 ウェンディーズ・ファーストキッチン 3.01 モスバーガー 3.06 マクドナルド…

「選択と集中」は「人々」の想いや、「社会」の影響を無視している

CSR(企業の社会的責任)という言葉が、社会に浸透したのは2000年代の半ばくらいからです。当時、先進的な大手企業はこぞってCSR部門を設置しました。わたしは某企業のCSR部門と半年間契約しました。そこで、会社が営利として行っている事業活動と、CSRの一…

SF小説が描くディストピア

子どものころ、SF 小説を読むのが好きでした。SF といっても幅が広いのですが、わたしが特に惹かれたのは、未来ではありうるかもしれない思わせる技術を題材とした物語です。もちろん、日本のSF 発展に貢献した御三家とされる 星新一、小松左京、筒井康隆は…

仕事と趣味

仕事と趣味の違いはなんなんだろう。goo辞書を見ると、仕事と趣味は次のように定義されています。 仕事:何かを作り出す、または、成し遂げるための行動。 趣味:仕事・職業としてでなく、個人が楽しみとしてしている事柄。 「仕事が趣味です」というワーク…

経営資源と優先順位

企業は営利を目的として、事業活動を行う組織です。よく経営資源の3要素として「人、物、金」といいます。そこに「情報」が加わることもあります。企業は営利の追求を目的とすることから、経営資源のなかで何がいちばん重要かを書くなら「金」だと思います…

標準原価と実際原価

SES として客先に常駐するIT エンジニアには、「自分の会社に戻ってシステム開発をしたい」と、考える人が少なからずいます。反面、自分の会社で受託開発をしているエンジニアは、SES として客先に常駐したいと考える人は少ないと思います。自分の会社は巣箱…

プロジェクトと定常業務

PMBOK(Project Management Body of Knowledge)では、プロジェクトを「独自のプロダクト、サービス、所産を創造するために実施する、有期性のある業務」と定義してます。PMBOKとは プロジェクトマネジメントに関するノウハウや手法を体系立ててまとめたもの…

チェーンストアと個店

今日のランチは(も)マクドナルドでした。マクドナルドはわが家から徒歩2分の場所にあるので、テレワークのランチで重宝します。マクドナルドで連想するのは、むかし「スーパーサイズ・ミー」というアメリカのドキュメンタリー映画を見たことです。これは…

心と心が出逢った季節は、ah-面白かった

先月「LOVE LOVE あいしてる 最終回・吉田拓郎卒業SP」を観て、やっぱり買うことにしました。近所のCDショップは、吉田拓郎の特設コーナーがありました。 買ったのはラストアルバム「ah-面白かった(全9曲)」です。CDのみのバージョンと、C…

ITエンジニアの年収アップについて

転職サイトを運営するdoda(デューダ)によると、日本の会社員の平均年収は403万円だそうです。そのなかでITエンジニアの平均年収は433万円とのことなので、全体平均よりもエンジニアの年収は高めです。ただ、グローバル社会のなかで見ると、日本のサラリ…

社内SEは出世できるのか

100人以上社員がいる会社であれば社内の業務がシステム化されていて、社内システムを保守する専門チームがあるはずです(情報システム部門と呼ばれます)。もちろん、100人に満たない会社でもシステムやパソコンの面倒を見る人はいます。ただ、それが組織化…

VUCA(ブーカ)の時代

誰もが自由に情報発信ができる反面、誹謗中傷に溢れたSNSのTwitterを買収したのは世界一の大富豪であるイーロン・マスク氏です。マスク氏がTwitterを買収する狙いは分かりません。Twitterほど国際社会で影響を及ぼすSNSは存在しないので、今後の成り行きに注…

そんなに頑張らないでいい

目標1327店 子どもの頃、気になっていたCMがありました。ヒグチ薬局の「目標1327店!」と、象に乗った社長が叫ぶCMです。「目標2000店」とか「目標1500店」だったら、イメージがつきますが、1327店という中途半端!?な値が、印象に…

自然と一体になる頭のなか

前回のブログの続きです。 www.three-wise-monkeys.com 買ってくださったお客さまからの商いを最大化することをライフタイムバリュー(LTV)の最大化といいます。LTVとはLTV(Life Time Value)は「顧客生涯価値」と訳される。ある顧客が、特定の企…

QBハウスの日常性

サブスクの浸透と歩調をあわせるようにビジネス戦略として「カスタマーサクセス」という言葉がよく使われます。これを日本語に訳すと、顧客成功・・・顧客を成功に導くような意味合いでしょうが、何を言いたいのだか、よく分からない言葉です。そこで、カス…

不確実な時代は不幸の最小化で

有効求人倍率に関する政府統計のポータルサイトを見ました。そして、年度毎の数値を棒グラフにしてました(下図)。 年度別有効求人倍率(パート除く)新型コロナ禍で有効求人倍率は下がってはいますが、想像よりも下がっていないようです。わたしが社会人に…

「モノ」から「コト」の消費について

サブスクの勢いはどこまで広がるのでしょうか!?その分水嶺は、サブスクでモノが伴う消費の広がるかどうかだと思います。サブスクは、商品やサービスを一定期間、一定額で利用できる仕組みです。Netflixのような動画配信や、Amazon Musicのような楽曲配信サ…

優良顧客を抽出する

ハチがぶんぶん飛んでいる 前回のブログではSNSを活用したバズマーケティングについて書きました。 www.three-wise-monkeys.com バズマーケティングとは 企業がSMSなどを活用し人為的にクチコミを発生させることで、商品やサービスの特徴や感想などを…

学習塾で過ごす時間

受験生にとって2月は勝負の月です。ひんやりと乾燥した空気がただようこの時期は、風邪やインフルエンザが流行るため体調管理にも注意をしなければなりません。受験生だけでなく保護者も大変な苦労があります。そして学習塾にとって、2月は教え子たちの成…

特効薬と毒薬

「選択と集中」による固定費の削減 平成から続くデフレのなか、日本の製造業は「選択と集中」戦略を採用しました。不採算事業からの撤退や縮小、工場の閉鎖、人件費の抑制など、合理化による「固定費の削減」をベースとした原価低減を進めてきました。製品の…

0 → 1そして1 → 10へ

2万人の会社から6人の会社へ わたしが大学を卒業して入社した会社は従業員が2万人を超える大企業でした。創業は明治という老舗です。それから10年して、従業員が6名の会社に転職しました。転職のきっかけは、前職で信頼していた先輩からのお声がけでし…

味なことやる

三角チョコパイ、人気ありますね。サクサクして美味しかったです。寒さを感じるこの季節にホッとする時間でした。 ファストフード店でのアルバイト 1980年代の後半、わたしは大学生で、あるファストフード店でアルバイトをしていました。わたしの雀友K…

PSIによる全体最適化(後半)

適正な分配方針 前回のブログ「PSIによる全体最適化(前半)」はこちらです。 www.three-wise-monkeys.com 製造会社のデプロイ担当者は、適切な在庫配分を行うように取り組むため、販売代理店の販売情報、在庫情報を製造会社が入手することを考えました。…

会社の人格

前回のブログで「法人が個人のような一定の人格を有していると解釈することは合理性がある」ことを書きました。 www.three-wise-monkeys.com今回は会社の人格について、考えたいと思います。 経営理念 どの人も物事について「こうあるべきだ」という根本的な…

人間と法人

企業名想起率 少し古い情報(2015年)ですが、日経BPコンサルティングによる「企業名想起率(メッセージのみを提示してその企業の記入を求めたとき、正しく記入できた回答者の比率)」のランキングが面白いです。そのランキングをベースとして、クイズを…

クレームの共有と自主回収

クレームは共有されていますか? みなさんは自分が勤めている会社の商品やサービスに、どんなクレームが寄せられているかを知っていますでしょうか!?クレーム対応イマイチ分かっていない人もいるかと思います。自社の商品・サービスの売上情報や新商品情報…

喫茶店と自転車のベクトル

スカラーとベクトル わたしが前回のブログで伝えたかったことは3点です。 人間はAI並みの能力を持つことはできないと思う。 AIは人間のような自我を持つことはないと思う。 人間はいまを否定し、自我を発動し続けるべきと思う。 www.three-wise-monkeys.com…