いまから6年まえ、息子が中学生だった頃、授業参観に行くことが何回かありました。そのときに、妙な違和感を覚えたのをいまも記憶してます。授業を受ける生徒の態度が素晴らしいのです。ほとんどの生徒が姿勢正しく、先生からの質問に手をあげて答えようと…
非形式的アプローチは、リスク分析の手法のひとつで、組織や担当者の経験や判断に基づいて分析する手法です。セキュリティの専門家が、自身の経験や直感を頼りにリスクを評価します。メリットとしては、自社特有のリスクを把握しやすく、分析にかかる工数も…
明治神宮には、「清正の井戸(清正井)」というパワースポットがあります。清正の井戸は、戦国武将の加藤清正が掘ったとされます。加藤清正は豊臣秀吉に仕えました。柴田勝家と信長の跡継ぎを決めることとなった「賤ヶ岳の合戦」で武功を立てたことで名をは…
ChatGPTによる「マクロウィルス」をテーマとした物語 田中一郎は、40代のサラリーマンで、ごく普通の平凡な毎日を送っていた。会社での業務は営業報告書の作成やクライアントへのメール対応が中心だ。ITにはそれほど詳しくないが、日常業務には支障がない程…
わたしの職場は銀座です。銀座に赴任した当初はランチの食べ歩きが楽しみでした。とはいえ、私立大学の理系に通う息子と住宅ローンを抱えている身・・・。ランチの予算は限られてます。ランチタイムに1000未満の看板メニューがあるお店を捜し歩き「これ…
ふとした思い付きで、久しぶりに「Charlie and the Chocolate Factory(Roald Dahl)」を読み返しました。15年くらいまえ、3年ほど英語多読(SSS)にハマっていた時期がありました。そのときは、1週間に1冊の洋書を読むことを目標にしていました。書棚には15…
セクストーションは、現金(電子マネー)を送ったり、性行為を行ったりなど、あなた(被害者)が何かをしなければ、写真や動画などのプライベートな画像を拡散すると脅迫する詐欺です。 セクストーションセクストーションの被害は世界中に拡大しているとみら…
若いころ、会社組織のコミュニケーションをもっとオープンにするべく、社内グループウエアを導入する推進役を任されたことがあります。その会社は伝統的な大企業です。社会的なブランドイメージもいいのですが、中身は非常に古風な会社でした。個々の社員は…
昨日は新大久保で買い物をして、お土産にカンホドンチキンを買って帰りました。新大久保には多数のチキン店がありますが、わたしが買うのはかならずこのお店です。オーダーしてから、提供されるまでに20分くらいかかりますが、人気店だけあって、味に間違い…