飲み会もすっかりオンラインになりました。これもニューノーマルのひとつですね。いまはレストランの宅配サービスも充実しているので、離れていても同じ料理を食べながら会話ができます。これである程度の一体感も味わえます。 オンライン飲み会オンライン飲…
刑法のひとつでいわゆるコンピュータ・ウイルスの作成、提供、供用、取得、保管行為による罰則です(不正指令電磁的記録に関する罪)。 ウイルス供用罪:正当な理由がないのに、コンピュータ・ウイルスを、その使用者の意図とは無関係に勝手に実行される状態…
二つの光 新宿の映画館でハン・ジミンとパク・ヒョンシクが共演する映画「二つの光」が上映されているので行ってみました。ふたりとも大好きな役者です。朝、9時30分と上映は早い時刻なのですが、このふたりが出ているなら見なきゃ損です。 場所は伊勢丹…
スマートフォンへのログインで生体認証(指紋認証や顔認証など)を使用するのは一般的になりました。ボタンにワンタッチでログインできるのですからこれは便利です。生体認証は、利用者にとって簡単な操作かつ迅速です。生体認証を体感すると、面倒なパスワ…
リスクコントロールは、リスクが現実にならないようリスクの発生を防止したり、発生しても被害を最小限に抑えるための対応策です。リスクコントロールには次の手法があります。 リスク低減:発生頻度や影響度を下げるための対策を講じること。 リスク回避:…
IDとパスワードによる認証は、シンプルかつ安全な認証方式として、コンピュータシステムの黎明期からいまに至るまで主役でありつづけました。クラウドサービスが浸透すると、わたしたちは多数のアプリケーションを仕事で使うようになりました。そして、シ…
クラウドサービスにMFA(多要素認証)を適用する動きはこれからも広がっていくでしょう。それは、巨大クラウドサービスである、Salesforceが MFA(多要素認証) の使用を必須条件にしたことに象徴されます。長引くコロナ禍でテレワークが加速しました。政府…
リスク特定はリスクマネジメントに於けるリスクを発見(特定)する行為です。リスクマネジメントの対象となる組織にてリスクを洗い出しリスト化していきます。リスクを特定する手法として知られるのが、デルファイ法やチェックリスト分析です。 デルファイ法…
情報セキュリティ対策におけるリスク分析とは、情報を抱えている守るべきシステムが脅威にさらされたとき、どんなことが起こりうるかを明確にしておくことです。リスク分析の手法は、定量的リスク分析と定性的リスク分析があります。 定量的リスク分析:リス…
Salesforceは、2022年2月1日より、製品 へのアクセスに MFA(多要素認証) の使用を必須条件とすることにしました。ヘビーユーザーであるわたしにとってインパクトでした。Salesforceは、顧客関係管理(CRM)のソリューションを提供する SaaSタイプのクラウ…
インスタントラーメンが常備食なわたし・・・。食べるのを楽しみにしていた「0秒チキンラーメン」が販売休止に追い込まれました。会社の生産計画を大きく上回る注文が発生し、供給の見込みがたたなくなったためのようです。日清食品は供給体制を整えた上で7…